
iPhoneの寿命、充電回数は何回?「最適化されたバッテリー充電」機能。
です・ます調の文章でなくてすみません。当初は個人的なメモ書きだったためです。
Contents - 目次
iPhoneの充電回数は本当に約500回なの?
iPhoneの
なるべく使い切った方が良いのか、
答えをApple社の公式サイトから探ってみた。
電池、バッテリーの特徴。
一昔前には、なるべく
従来の「ニッケル電池」や「ニッカド電池」などの
ただし、現代のスマホに使用されているようないわゆる「リチウムイオン電池」も、やはり充電回数は約500回程度と決まってはいるそうだが、過去のニッケル電池などに比べてスペックは高い。
バッテリー長持ち情報の信憑性。
iPhoneは、バッテリー残量が20%くらいになったら80%まで充電すると長持ちするという情報があるが、反面、こまめな充電の方がバッテリーに優しいとの情報もある。
確実なこととしては、iPhoneはバッテリー残量が20%になると画面上にメッセージが表示される。このメッセージが出ると気持ち的にもちょっと不安になってくるので、もう少し早めに充電したい。
Appleのサイト(2022年12月時点)によると、「Appleのリチウムイオンバッテリーは、いつでも好きな時に充電できます。」とある。
リチウムイオンバッテリーの充電の特徴。
実際にAppleの公式サイトをチェックすると、、、
バッテリー – なぜリチウムイオンなのか?
Appleのリチウムイオンバッテリーは、いつでも好きな時に充電できます。再充電の前に電力を完全に使い切る必要はありません。またAppleのリチウムイオンバッテリーは、繰り返し充電して使えます。バッテリー容量の100%に相当する電力を使い切ると(放電すると)1回の充電サイクルを完了したことになりますが、必ずしも1回の充電ごとにすべてを使い切る必要はありません。例えば、バッテリー容量の75%を1日で消費し、夜のうちにフル充電したとします。翌日25%を消費する、すなわち合計100%消費すると、2日で1回の充電サイクルを完了したことになります。
となる。
引用元サイト:バッテリー – なぜリチウムイオンなのか? – Apple(日本)
とある。
500回というのは、充電器につないだ回数というわけではない。
つまり、Appleの公式サイトの例では、1日目で残り25%からフル充電、次の日に残り75%からフル充電した場合は、「75% + 25% = 100% = 1回」となり、2日で1回の充電となる。(フル充電サイクル)
フル充電サイクルと3年弱。
バッテリーを100%まで充電したから充電サイクルが1回、ということではなく、100%分のバッテリーを消費(放電)すると充電サイクルが1回となるということだ。
毎日充電したからといって、500日で寿命になるということではない。
フル充電サイクルが2日であれば、「2日 × 500回 = 1000日」となる。1000日は2年半〜3年弱なので、計算上ではバッテリーの持ち具合はこの2年半〜3年弱が目安となる。
iPhoneのバッテリー充電は機械学習で最適化されている。
iPhoneの寿命を延ばす「最適化されたバッテリー充電」について。
再度公式サイトをチェックすると、、、
iPhone の「最適化されたバッテリー充電」について
iOS 13 以降には、「最適化されたバッテリー充電」機能があり、iPhone がフル充電されたままの時間を極力短くして、バッテリーの劣化を軽減し、寿命を延ばしてくれます。この機能を有効にすると、所定の条件下で、iPhone は 80 パーセントまで充電したら、その後の充電を遅らせます。iPhone はオンデバイスで機械学習機能を使い、毎日の充電の傾向を把握するので、iPhone がある程度長い時間、充電器に接続されるだろうと予測されるときにしか「最適化されたバッテリー充電」は働きません。充電器から外した時点で、iPhone がフル充電されている状態にしておくことが、このアルゴリズムの狙いです。
と説明されている。
要するに、
iPhoneは100%のフル充電よりも80%までの充電に抑えた方が良いと言われているが、それでは夜眠るときに充電器につなげておけない。
なので、iPhoneは80パーセントまで充電されると、バッテリーの寿命を伸ばすためにその後の充電を遅らせて最適化するという。
また、iPhoneは機械学習機能で、バッテリー寿命を長持ちさせるために、ユーザーの毎日の充電の傾向を把握しているそうだ。
ということは、最低でも20%になったら充電を開始し、80%まで充電、もしくは一般的な睡眠サイクルである夜間から翌朝までの間に100%まで充電すると、Appleサイトの情報とネット上の情報とほぼほぼ一致するというひとつの納得解となる。
引用元サイト:iPhone の「最適化されたバッテリー充電」について – Apple サポート (日本)
最適化されたバッテリー充電のオンとオフ。
「最適化されたバッテリー充電」は普通は有効となっていると思うが、以下の場所で確認ができる。
- 「設定」 > 「プライバシー」 > 「位置情報サービス」 > 「位置情報サービス」
- 「設定」 > 「プライバシー」 > 「位置情報サービス」 > 「システムサービス」 > 「システムカスタマイズ」
- 「設定」 > 「プライバシー」 > 「位置情報サービス」 >「 システムサービス」 > 「利用頻度の高い場所」>「利用頻度の高い場所」
設定箇所
(※スクショはダークモード表示時のもの。)


iPhoneの充電機能は毎日の睡眠時間帯を想定できる。
最適化されたバッテリー充電
以上の通り、「最適化されたバッテリー
「最適化されたバッテリー充電」はOSがiOS13以降の機能で、iPhone6s以降をカバーしており、ほとんどの現役iPhoneでこの機能は利用できる。
iPhoneがリチウムイオンを使う理由。
こちらもApple公式サイトで、、、
バッテリー – なぜリチウムイオンなのか?
Appleのリチウムイオンバッテリーは、いつでも好きな時に充電できます。再充電の前に電力を完全に使い切る必要はありません。またAppleのリチウムイオンバッテリーは、繰り返し充電して使えます。
Appleのリチウムイオンバッテリーは、バッテリー容量の80%までは高速充電し、その後、低速のトリクル充電に切り替わります。最初の80%に達するまでの時間は、設定方法と充電しているデバイスの種類によって異なります。推奨されるバッテリー温度を超えると、ソフトウェアが80%以上の充電を制限する場合もあります。この複合的な充電プロセスが、デバイスをより短時間で外に持ち出せるようにするだけでなく、バッテリーの耐用年数も延ばします。
とあり、いつでもバッテリーを充電できるというメリットがある。外出時で20%を切ってきて「そろそろやばい。」となっても、充電環境があれば補充できる。
引用元サイト:バッテリー – なぜリチウムイオンなのか? – Apple(日本)
補足。充電回数の確認箇所は?
ネット上ではiPhone購入時からの累計の充電回数の確認が下記の場所からできるという情報がいくつかあったが、なぜか自分の場合は確認できなかった。(iOS 16.1.1で確認。)
手順は下記の通り。
「設定」 > 「プライバシーとセキュリティ」
「ホーム画面」の「設定」から、「プライバシーとセキュリティ」へ進む。

「プライバシーとセキュリティ」 > 「解析と改善」へ進む。
「プライバシーとセキュリティ」 の下の方へスクロールすると「解析と改善」の項目がある。

「解析と改善」 > 「解析データ」へ進む。
「解析と改善」の上の方に「解析データ」がある。

「解析データ」で充電回数を確認。
この「解析データ」の画面ではiPhoneの充電回数を確認できなかった。
(※「log-」から始まる日付のデータがあるらしいが、自分の場合は見つからず。)

「バッテリー」で確認。
Apple公式サイトでは、下記の「バッテリー」で確認する方法が記載されている。
参照:iPhone のバッテリーとパフォーマンス – Apple サポート
「設定」 > 「バッテリー」へ進む。

「バッテリー」 > 「バッテリーの状態と充電」へ進む。
この「バッテリーの状態」の「最大容量」が目安となる。100%に近い方がバッテリーのパフォーマンスが良い。
公式サイトによると、最大容量80%の維持が目安となっている。
参照:iPhone のバッテリーとパフォーマンス – Apple サポート

関連:iPhoneのバッテリー交換の目安は?バッテリー最大容量って?
以上、参考になれば幸いです。
※Webデザインは実務数年、職業訓練校講師数年、フリーランス数年、計15年以上のキャリアがありますが、一気にがぁっと書いています。(元々はメモ書きでしたので順次見直し、更新しています。) ※事実や経験、調査や検証を基にしていますが、万一なにかしら不備・不足などがありましたらすみません。お知らせいただければ訂正いたします。 ※写真は主にUnsplashやPixabayのフリー素材を利用させていただいております。その他の写真や動画もフリー素材やパブリックドメイン、購入素材、もしくは自前のものを使用しております。