
Appleの社名の由来が、リンゴ・スターである理由?
です・ます調の文章でなくてすみません。当初は個人的なメモ書きだったためです。
Contents - 目次
- 1 デザインに徹底的にこだわるApple社の由来。
- 2 初期のApple Computerのロゴ。
- 3 Apple CorpsとApple recordsのロゴ。
- 4 Beatlesと同世代のZimmermanは、Dylanを名乗った。
- 5 Jobsと禅と、果食主義。
- 6 Jobsと禅と、コーディング。
- 7 「Ringo」と「りんご」。
- 8 リンゴはビートルズの由来でもある。
- 9 RingoのバンドメンバーMcCartneyと、りんごの品種McIntosh。
- 10 ATARIよりも先に。
- 11 GrapefruitとPomplamoose。
- 12 WozとRingo。
- 13 With A Little Help From My Friends
デザインに徹底的にこだわるApple社の由来。
Apple。
高機能なMacintoshに始まり、より洗練されたiMac、iPod、iPhone、iPadなどを発表したApple社。
その名前の由来は諸説ある。
Photo by Ri_Ya
長髪と丸メガネ。
Appleの由来。
それは、創業者の3人のうちの1人であり、なかでもフロント面で中心的な人物であったSteve Jobs(スティーブ・ジョブズ)の閃きによるという説が有力だ。

画像出典:Wikipedia

画像出典:Wikipedia
作者:Matthew Yohe
AppleとApple。
その閃きの源泉に、The Beatlesのレーベルである「Apple」が関係していないとは思えない。多くの人たちもそう思っていただろうし、そう言われてもきている。
上記の写真でわかるように、Jobsの若い頃はJohn Lennon(ジョン・レノン)のような長髪。後年もまた、Johnのような丸メガネをかけている。
Bob Dylan(ボブ・ディラン)のパーマやサングラスよりも、むしろJohn Lennonへの意識が感じられる。
画像出典:Wikipedia
JohnとJobs。
日本庭園。
日本庭園を訪れたときに、庭を眺めながら物思いに耽る時や、好きな音楽に聴き入っている時もあっただろう。
ふたりとも、実母に育てられていないという共通点もある。
Paul McCartney(ポール・マッカートニー)も少年時に母を亡くしている。
Mother
Johnはソロになってから「Mother」という曲を作っているが、この曲を多感の時期のJobs少年が聴いていないとは思えない。
BeatlesのAppleと、JobsのApple。
Apple Computerが制作したApple IIやMacが売れた後から、何度も訴訟問題が起きてしまっている。
(後に和解し、iTunesやApple MusicにThe Beatlesが登場。)
その事態へは、社名決定の際に、共同創業者であるSteve Wozniak(スティーブ・ウォズニアック)も憂慮していたという。
なのにそこまでしてまでなぜ、「Apple」という名前に拘ったのだろうか。
Photo by Kari Shea
JohnとJobsと、JOJO。
Get Back JOJO
荒木飛呂彦による「ジョジョの奇妙な冒険」で、JOJO(Joseph Joestar / ジョセフ・ジョースター)が、ウォークマンでBeatlesのGet Backを聴くシーンがある。
Get Backは、解散の危機に直面していたBeatlesで、Paulが「原点に戻ろう」という意味合いも込めて歌っていたという逸話もある。
「Jojo」は、JohnとGeorgeの「JoGeo」から、「Jojo」になったのかもしれない。
そして「John」と「Jobs」でも、「JOJO」になる。
ウォークマンからiPodへ。
ウォークマンは日本のSONYが開発、販売した大ヒット商品であり、Jobs青年は創業者の盛田昭夫を慕っていたそうで、何度も面会している。
初期のApple Computerのロゴ。
Appleの初代ロゴ。
Apple Newton – アップル ニュートン。

Newtonのりんご。
創業者のひとりのRonald Wayne(ロナルド・ウェイン)による、Isaac Newton(アイザック・ニュートン)の木から落ちるりんごをモチーフにしたロゴ。
Newtonはプリズムを使った色彩理論でも有名であり、この次のロゴのカラフルな色にも影響があったのかもしれない。
画像出典:Wikimedia Commons
by Ronald Wayne(ロナルド・ウェイン)
Appleのカラフルなロゴ。
レインボーロゴ。

画像出典:Wikipedia
by Rob Janoff(ロブ・ジャノフ)
Rainbowと、Goldenと、Rob Janoff。
虹の色と黄金比。
正確にはこのロゴのレインボーカラーの色の順番は正しくはない。可視光線の波長、色の順は紫→赤へと変わっていく。
が、りんごの形状は驚くほど素晴らしい黄金比(Golden Ratio)の組み合わせとなっている。
なので、配色はあえての可能性もある。
ロゴデザインを任されたRob Janoff(ロブ・ジャノフ)が、BeatlesのPaulが歌う甘い「Golden Slumbers」を聴きながら、サイケデリックな名残をとどめたのかもしれない。
Apple CorpsとApple recordsのロゴ。
The BeatlesのAppleの未完熟なロゴ。

画像出典:Wikipedia

画像出典:Wikipedia
The Beatlesの会社の方のロゴ。こちらはロゴとしては未完成な感じもある。
Beatlesと同世代のZimmermanは、Dylanを名乗った。
DylanとDylan。
Bob Dylanを聴いていたSteve Jobs。
若き日の青年Robert Allen Zimmerman(ロバート・アレン・ジマーマン)が、詩人Dylan Thomas(ディラン・トマス)の名に肖ったのと同様に、音楽が好き、特にBob Dylanを好んでいたと言われるSteve Jobs。
Bob Dylanの強烈な存在感は、Jobs少年にも影響があったことは容易に想像がつく。
これは有名な話のようで、人物伝や映画でも、関連性の描写は良く出てくる。
ジョーン・バエズとボブ・ディラン:
Joan Baez and Bob Dylan at Newport Folk Festival, 1963.
画像出典:Wikipedia
Photo by Rowland Scherman
Jobsと禅と、果食主義。
Photo by Dainis Graveris
SteveとSteve。
日本との縁。
若き日の青年Steve Wozniakが「Apple」という名に反対しなかった理由として、Steve Jobsが禅が好き、SONYや盛田昭夫が好きだったということもあるのかもしれない。
同じSteveという名で、頑固なJobsが日本の影響を受けていたことを、寛容なWozniakは容認できたのだろう。
果食主義。
また、Appleは、欧米圏では前述のNewtonや、禁断の果実を食べてしまったAdamとEveとの関連性も強く、人々の印象に残りやすい。
さらに Jobsは一時期、「果食主義者」として、周囲の人たちの間で有名だったそうだ。
果物しか食べない、という時期があったのだ。
だとすると、BeatlesのリンゴロゴをJobsが齧ってもおかしくはない。Apple ComputerのロゴはJobsが齧ったから欠けていると考えると腑に落ちる。
Photo by Desertrose7
Jobsと禅と、コーディング。
禅とZen。
インドとの縁。
禅はインド、中国で活動した「達磨大師」が発端と言われている。
そこから海を超えてアメリカまで届き、Jobsの禅の師はカリフォルニア在住の日本人僧侶、乙川弘文(おとがわ こうぶん)だという。
JobsはBeatlesと同様に、もしかすると触発を受けて、インドへ行っている。
禅とコンピュータ。
また、サイトを作るWeb制作者なら、HTMLやCSSのコーディング手法としての禅に由来する「Zen Coding(現Emmet)」を使っているコーダーもいるだろう。
そもそもHTMLの生みの親であるTim Berners-Lee(ティム・バーナーズ・リー)は、BeatlesやNewtonと同じイギリス人である。
スイスの CERN(セルン)でJobsがApple社を追われた後に作ったコンピュータである「NeXTcube」を世界初のサーバーとして使用している。

画像出典:Wikipedia Tim Berners-Lee(ティム・バーナーズ・リー)
CERNと宇宙。
CERNは日本語では「欧州原子核研究機構」という難しい名だが、科学や物理の世界では有名なところだ。
物質を構成する最小単位とされる素粒子や原子核などの物理学、量子力学などを研究している。
原子核はエレクトリックギターやコンピュータにも使われる電子と共に、原子を構成している。
こうやって文字にすると難しく感じるが、音楽にするのならBeatlesの「Across The Universe(アクロス・ザ・ユニヴァース)」のイメージだ。
Photo by Greg Rakozy
Across The Universe
Johnならではの、混じり気のない、素粒子的な純粋な歌声と、達観した歌詞。そして、Georgeによるインドの楽器、シタールが鳴り響く。
Across The Universeは、Fiona Apple(フィオナ・アップル)にもカバーをされている。
Fiona AppleはPaul McCartneyと同じく、菜食主義者(ベジタリアン)であるそうだ。
さらにBeatlesに影響を与えていた、Buddy Holly(バディ・ホリー)のバンドのThe Crickets(クリケッツ)は、クリケット(コオロギ)が名前の由来となっている。
クリケットはイギリスから伝わったインドの国民的スポーツだ。
これらは、単なる偶然だろうか?
「Ringo」と「りんご」。
Jobsは「りんご」を知らなかっただろうか?
りんごの認知度。
果物しか食べないというユニークな思考のアメリカ人で、かつ日本や日本人と縁のある人物が、「りんご」という日本語を知っていてもおかしくはない。
また逆に、1970年代の一般アメリカ人が、「りんご」という日本語を知っているとは思えない。Appleという日常的な果物を、わざわざ日本語で呼ぶことはないだろう。
りんごよりもすきやき。
大ヒットした坂本九の「上を向いて歩こう」が、「Sukiyaki」や「Sukiyaki Song」と呼ばれていた時代だ。上を向くならむしろ木になる果物であるりんごの方が適切だが、「Apple Song」とはならなかった。
たとえ日本の歌が好きな人がいたとしても、りんごという果物の名前はおそらく浸透しておらず、当時はまだ椎名林檎もコトリンゴもデビューしていない。
(※椎名林檎は「Ringo Starr」に由来、コトリンゴは当初AppleのMacに由来した「kotori+apple」という名前だったという。シンガーソングライターはよく言葉遊びをするので、言葉に複数の意味を持たせたりする。)
Photo by jarmoluk
アメリカでは、「りんご」よりも「Ringo」だっただろう。
Ringoの認知度。
このような時代、1970年代のアメリカ人が、「Apple」から「りんご」を連想しただろうか?
普通なら、「Ringo」=「りんご」という発音を聞いてまず頭に浮かぶのは、「BeatlesのRingo Starr」だろう。

もし当時、「Ringo」という発音が聞こえてき場合、「果物」ではなく、「ドラムを叩いている愛らしい人物」をまず思い浮かべる可能性の方がはるかに高いと思われる。
リンゴはビートルズの由来でもある。
「Ringo」と言えば「Starr」。
ちなみにBeatlesのRingoは、時に過小評価されることもある。John、Paul、Georgeときて、最後にRingo、という感じだ。
しかし、そもそもRingoがいなかったらBeatlesはデビューすらできなかった可能性がある。
プロドラマーのリンゴ。
プロとしてのキャリアはRingoの方が先で、John LennonやPaul McCartneyよりも前に、すでに音楽で収入を得ていた。
Johnたちにスカウト、ヘッドハンティングされたような形で、Ringoはメンバーに加入している。
リンゴのセンス。
Ringoはドラムテクニックやファッションセンスの良さだけでなく、よくありがちなバンド内でのいざこざの仲介役もできるなど、しっかりとした面もある。
愛嬌が良いだけのミュージシャンではないのだ。
(※実際に、後年、リンゴの息子は有名バンドのドラマーとなっている。)
Photo by Shihao Mei
ダブルミーニング。
もともとThe BeatlesはJohn Lennonが創立したバンドだが、当初のバンド名はThe Quarry Men(ザ・クオリーメン)やJohnny And The Moondogs(ジョニー・アンド・ザ・ムーンドッグス)というものだった。
だが、Ringoはクオリーバンクにも通っていなかったし、もちろん月の犬でもなかった。
そこで考え直したJohnが、Ringoに敬意を評し、彼が叩くドラムのbeatと昆虫のbeetleを掛け合わせた言葉遊びをしたのかもしれない。
Buddy HollyとThe Crickets。
当時流行していたという前述のBuddy Hollyのバンド、「The Crickets」のように、ダブルミーニングとしても成り立つ、「The Beatles」という名前を思いついたのかもしれない。
主語がそれまでのバンド名のように学校名や自分の名前ではなく、Ringoの叩く「beat」と重なっているところが肝だろう。
BeatとBeatle。

画像出典:Wikipedia
あの有名な「The Beatles」のロゴは、JohnのギターでもPaulのベースでもGeorgeのギターでもなく、「Ringoがビートを刻むドラムのみ」に、プリントされている。
Johnny B. Goode
ロックのパイオニアのひとりであるChuck Berry(チャック・ベリー)の代表曲に「Johnny B. Goode」がある。
この曲は1958年発表であり、当時のRingoとJohnは17歳、18歳のティーンエイジャーだ。
この時期2人はまだ出会っていなかったようだが、なんとなくJohnの噂や状況を知っていたRingoが、Johnのために曲を作って欲しいとChuck Berryへ手紙を出していた可能性も0とは言えない。
「Go, go, go Johnny, go, go」と歌うこの曲は、Johnのお気に入りであり、カバーはもちろん、息子のJulian LennonまでChuck Berryと共演し、歌っている。
また、「B. Goode」は「B Good」とも通じ、Johnが「B」で始まるバンド名がGood(良い)と思う後押しにもなるだろう。
StarとStarr。
「Ringo Starr」も「Ringo Star」とダブルミーニングになっている。Ringoと言えば「Starr」であり、JohnもPaulもGeorgeも、「Star」とは言えないのだ。

画像出典:Wikipedia
RingoのバンドメンバーMcCartneyと、りんごの品種McIntosh。
MaccaとMac。
このRingoという響きの良さ、親しみ感、そしてりんごの品種の一つであるMcIntoshに似た響きを持つMcCartney。
ここでも繋がっている。
McCartneyのニックネームはMacca(マッカ)で、McIntoshはMac(マック)と呼ばれた。
さらにJohnが再婚した日本人であるYoko Onoは、1960年代にやはり果物であるGrapefruit(グレープフルーツ)という本を出版している。

Yoko Ono著: 「Grapefruit グレープフルーツ、初版、1964」
画像出典:Wikipedia
Apple Records
BeatlesがAppleという名前の会社を設立したときは、すでにYokoはBeatlesと知り合っており、Plastic Ono Band(プラスティック・オノ・バンド)はApple Recordsの所属だ。
禅と果物とデザインと日本に関わりのあるJobsと、当時のアメリカ人なら(2021年現在でも)少なくとも90%は知っているレベルのスーパー有名人である「John Lennon」。
絶大な人気を誇っていただろうJohnが再婚した相手が、「謎の日本人アーティスト」であった「小野洋子」。
バイリンガルでもある彼女は、「Ringo」と「りんご」がほぼ同じ発音であることは知っていたはずである。
洋子とOcean Child。
Photo by Thomas Vimare
こうやって文字だけを見ると都市伝説的な怪しい雰囲気も醸し出されるが、Johnの目に間違いはなかった。
Imagine(イマジン)やDouble Fantasy(ダブル・ファンタジー)はYokoがいなければ成立しない。
洋子はJohnの母の名である「Julia」という曲でも、「Ocean Child」と歌われている。
そのような神秘的でかつ財閥の家系、知性がありアーティストとしても実力者だった彼女が書いた、「果物の名前がついた本」の存在を、Jobsが知っていても、これも別に不思議ではない。
むしろこれだけ「果物に関する言葉」が繋がっているのだから、気づかないとも思いづらい。
Paulの愛称「Macca」は、「真っ赤なりんご」とも結びつく。
Photo by Priscilla Du Preez
ATARIよりも先に。
果物の名前で。
果食主義者だったSteve Jobsは、意識してもしなくても、「Apple」、「Ringo」、「McIntosh」とともに、「Grapefruit」というワードも、潜在意識の中にあったのではないだろうか。
全て、「果物」なのだから。
ただし、「McIntosh」や「Grapefruit」では、当時重要視されていた電話帳での記載順が後ろの方となってしまい目立ちにくい。ベンチャー企業としていち早く名前を知られるためには、最初に目に付く方が優位性がある。
「Ringo」でも良かったのだろうが、やはりアルファベットの順番で後ろの方となってしまう。
また、りんご愛、Ringo Loveがあからさますぎて、クールな感じがしない。
「A」の次である「B」から始まる「Berry」は、すでにChuck Berryのイメージが強かった。
「Banana」も候補にはなり得ただろうが、すでにAndy Warhol(アンディ・ウォーホル)のアルバムジャケットデザインによる、The Velvet Underground(ザ・ヴェルヴェット・アンダーグラウンド)のイメージがあった。
そのような結果、「Apple」となった。のかもしれない。
Photo by
Grooveland Designs
Apple > ATARI
Jobsが在籍していた会社、ATARI社よりも、アルファベット順で最初の方へ出てくるAppleにした、という説も有名な話だ。
上記の通り、色々と、様々な理由があったのだ。
「McIntosh」は社名とはならなかったが、少し文字を変えた「Macintosh」は、主力製品である家庭用パーソナルコンピュータの商品名となった。
Appleという会社の商品が、りんごの品種名であってもおかしな感じはしない。
1970年代の日本なら、「Apple」でも「Ringo」でも「りんご」でも、一般家庭へも親しみが通じる。
コンピュータのマーケットとしては、アメリカ国内だけでなく、高度経済成長期だった日本を含むことはむしろ大きなメリットだっただろう。
GrapefruitとPomplamoose。
Grapefruit(グレープフルーツ)とPomplamoose。
ちなみに、AppleのMacを使って、YouTubeから音楽と映像で活躍の場を広げていったアメリカのユニット「Pomplamoose」は、Grapefruit(グレープフルーツ)を意味するフランス語の「Pamplemousse」が名前の由来となっている。
JohnとYokoやPaulとLindaのように、JackとNatalyのカップル2人で音楽活動を始め、その後夫婦となっている。
Pamplemousseが活動を開始した頃はすでに電話帳の時代ではなくなっていたので、特にアルファベット順にこだわる必要はなかっただろう。
LennonとPatreon。
Pomplamooseの2人は、既存のレーベルに所属せず自分たちで音楽とPVを作り、夫のJack Conte(ジャック・コンテ)はクリエイター関連のユニコーン企業のCEOにもなっている。
小野洋子のグレープフルーツからPomplamooseとなったように、John LennonとPatron(パトロン)の組み合わせなのか、「Patreon」という社名だ。
Patreonのサイトは、洋子さんへのリスペクトか、早くも日本語対応されている。
MacとMcCartney。
Macを使って曲作りをしている「Pomplamoose」も、当たり前の様に、Beatlesのカバーをしている。そしてPaulのように、複数の楽器を弾くマルチプレイヤーだ。
画像出典:Wikipedia
Photo: Ronyeh – photographed the artists in San Francisco.
WozとRingo。
愛されるキャラクター。
WozもRingoも、どことなく人当たりの良さそうな共通したイメージがある。
Wozの本名は「Wozniak」であり、Ringoの本名も「Richard」だ。
2人とも愛称で呼ばれている点でも一致する。
Wozは「The Wonderful Wizard of Oz(オズの魔法使い)」から、Ringoは「Rings(いくつもつけている指輪)」からそう呼ばれていたという説が一般的だ。
ユーモアが溢れた、愛されキャラのイメージ。それでいて、技術的にも秀でているということも共通している。
ただし、WozのOzはともかく、RichardのRingoも、実は日本語の「りんご」である可能性も無くはない。それでいて、「Star」の文字も入っている。
とにかく、お二人とも、とても愛されている。
様々な経緯を経ながらも、結果的にBeatlesと丸かぶりの社名となる以外に候補となる名前は思い浮かばなかったようだが、さすがのSteve Jobsも、Appleがここまでの大企業となるとは思っていなかっただろう。
それでも、彼の勘、彼の感覚は、やはり超一流だったのだ。
Photo by Carles Rabada
Apple Park:現在のApple本社。

Appleの現在のロゴ。(黒のバージョン。)
Original: Rob Janoff
画像出典:Wikipedia
With A Little Help From My Friends
Ringoさんなら。
Apple Computerが想定以上の大成功をして、将来的に訴訟問題となったとしても、なんとなくリスクヘッジが働く。そう感じさせるほどBeatlesのRingoの柔和なパブリックイメージは大きい。
そのイメージは、「Ringoさんなら、(Wozのように)なにかあった時は、なんとかしてくれるだろう。」と、Jobsさんを潜在的に後押しするには十分だったと思われる。
Wozのように。

画像出典:Wikimedia Commons
作者:Michael Förtsch
With A Little Help
WozはJobsよりも年上であり、RingoもBeatlesの中では一番早く生まれている。
RingoはJohnと同年の1940年生まれだが、生まれた日が早い。Paul McCartney自身も、今も昔もRingoは年上だからと番組で言っている。
年長者は比較的に責任感が強い。その上彼らは性格的にも友人を大切にし、面倒見も良いタイプというイメージがある。
Apple Computerが急伸した際に、株の配当を得られなかった社員に向けて、Wozが「Woz Plan」によって助けの手を伸ばした様に、Ringoが歌う代表曲は、PaulがRingoに託した「With A Little Help From My Friends」なのだ。
※敬称略。敬意を込めて。
※基本的に事実に基づいていますが、全てを間に受けないでください。
Photo by Artem Sapegin
※Webデザインは実務数年、職業訓練校講師数年、フリーランス数年、計15年以上のキャリアがありますが、一気にがぁっと書いています。(元々はメモ書きでしたので順次見直し、更新しています。) ※事実や経験、調査や検証を基にしていますが、万一なにかしら不備・不足などがありましたらすみません。お知らせいただければ訂正いたします。 ※写真は主にUnsplashやPixabayのフリー素材を利用させていただいております。その他の写真や動画もフリー素材やパブリックドメイン、購入素材、もしくは自前のものを使用しております。