
フリーランスHubへ掲載。Figmaで名刺を作ってみたら。
です・ます調の文章でなくてすみません。当初は個人的なメモ書きだったためです。
Contents - 目次
フリーランスHubへ。
Figmaで名刺を作ってみた結果を公開していたところ、一例としてフリーランスHubさまで掲載していただけることに。
今回の掲載先。
CHIBA DESIGN(チバデザイン)さまによる名刺デザインのコツや、株式会社山櫻さまによるQRコードのメリットについての記事が紹介されています。
ひと工夫で魅力的なデザインに!名刺づくりの参考にしたい記事まとめ
フリーランスHub。
フリーランスHubは、2021年から新しく始まった、フリーランスのエンジニア・クリエイター案件情報のメディアサイト。
サイトの運営会社は?
運営会社はレバレジーズ株式会社。
担当の方の感じも良く、やりとりがスムーズでした。
フリーランスHubは毎日更新。
サイトは業種別にカテゴライズされており、条件を絞った検索機能もあり。
毎日更新なので、日々チェックをしてみると良いのではないでしょうか。
ふとした時に、何か新しい発見があるかも。
引用:フリーランスエンジニア・クリエイターのIT案件・求人情報なら【フリーランスHub】
在宅やオンラインでのお仕事。
オンライン × フリーランス。
近年のIT化の促進やコロナ禍の影響などで、在宅・オンラインで仕事をすることが一般的になった。
いよいよ時代がニーズに追いつきつつあるのだろうか。
例えば、、、
- 在宅でできる仕事を探したい。
- オンラインでリモートワークをお願いしたい。
- FigmaでDTPしてみたい。
- 対面時用に名刺を用意しておきたい。
Figmaで名刺を作るときの参考画面。
参考メモ:Figmaで名刺を作ってみた結果。作成・入稿・仕上がりまで。
今では全てオンライン、フリーランスで可能になっている。
以上、参考になれば幸いです。
※Webデザインは実務数年、職業訓練校講師数年、フリーランス数年、計15年以上のキャリアがありますが、一気にがぁっと書いています。(元々はメモ書きでしたので順次見直し、更新しています。) ※事実や経験、調査や検証を基にしていますが、万一なにかしら不備・不足などがありましたらすみません。お知らせいただければ訂正いたします。 ※写真は主にUnsplashやPixabayのフリー素材を利用させていただいております。その他の写真や動画もフリー素材やパブリックドメイン、購入素材、もしくは自前のものを使用しております。