
widthの読み方は、ウィドスやウィドゥスよりもウィズが良い理由。
です・ます調の文章でなくてすみません。当初は個人的なメモ書きだったためです。
widthのカタカナ読みはウィズ。
widthはスペルや発音記号を見てもウィズと読めて、外国人と話すときもウィズというカタカナ発音で通じる。
HTMLやCSSでよく使うwidth。
Webデザインで幅の指定に使う「width」は、「ウィドス」や「ウィドゥス」と読まれている場合が多いが、どうしても違和感がある。
古い情報だと特に、「ウィドス」や「ウィドゥス」が多い。
widthの発音記号は「wídθ」、もしくは「wítθ」。
widthの発音記号。
発音記号を確認してみると、「wídθ」や「wítθ」となっている。
なので、まず「d」と「t」でブレがある。
これはこれでよくあることであり、日本語でも、場合によって濁点や半濁点が付いたり、地方の方言によって濁ったり濁らなかったりするのと同じ現象だ。
アメリカ英語とイギリス英語や、その他の英語圏地域や言語でも同様だろう。
widthの場合の「d」の発音。
widthの「d」には母音がないので、「d」をわざわざ「ド」や「ドゥ」とは発音しない。
また、「wí」を一塊で「ウィ」と発音できるように、「dθ」もしくは「tθ」もほぼ一塊で発音できる。母音はないが、舌の位置が近い。
これをわざわざ別々に発音するとなると、北海道を「ホクカイドウ」と発音・表記するような感じで、むしろ不自然に感じてしまう。
heightやadjustの「g」や「d」は発音されていない。
heightのカタカナ読み。
widthと一緒に覚える事が多い「高さ」を表すプロパティである「height」の「g」は発音されていない。「ヘイグト」ではなく、大体は「ハイト」と発音、表記されている。
ときどき「ヘイト」という発音、表記もあるが、おそらくローマ字読みや「hate(嫌い)」と混同していると思われる。
adjustのカタカナ読み。
日常生活で使われる「adjust」も、「アドジャスト」や「アドゥジャスト」ではなく、「アジャスト」と書かれたり読まれたりしている。
edgeのカタカナ読み。
「edge」も「エドジ」や「エドゥジ」ではなく、「エッジ」と読み書きされている。
ほかにも「wednesday(ウェンズデイ)」や「bridge(ブリッジ)」、「handkerchief(ハンカチーフ)」、「godzilla(ゴジラ)」など、発音されない、カタカナ表記されない「d」はたくさんある。
「ウィズ」は通じるが、「ウィドス」では通じない。
ネイティブチェックの普及。
widthの発音は、実際にネイティブスピーカーと話してみると、すぐにわかる。
いまどき学校やスクールがある都市圏で、英語ネイティブスピーカーが全くいないという地域は少ないだろう。
英会話サイトや翻訳サイト。
ネイティブスピーカーの方がいない場合でも、英会話サイトやGoogle翻訳などでも確認できる。
発音的には近い「ウィッズ」や、「wídθ」ではなく「wítθ」の場合の「ウィス」だと、またカタカナ表記のブレという問題が出てしまう。
ChatGPTの回答。
ネット上から学習しているというChatGPTへ聞いても、「ウィズ」と回答される。
念のため新規チャット、かつ質問内容を変えて、2度目の回答も聞いてみた。
(新規チャットなので、1度目の内容は2度目には影響しない。)


実際、比較的知名度のあるブログやYouTubeなどのコンテンツでは、「ウィズ」と読んだり「ウィドス」から「ウィズ」に直したりしている。
widthとheightの読み方。
widthとheightは義務教育で習っていなかったかも。
思い出してみると、中学英語で「width」や「height」という単語は習った記憶がない。正直うろ覚えだ。
ただし「high」は確実に習っている。
「high」の場合は「gh」を発音せず(黙字)、「ハイ」と読むと習っているから、「height」はその延長で読める。
このような場合が多いのではないだろうか?
ウィドスではなぜダメなのか?
日本人は英語が苦手だから、別に正しい発音でなくても相手に通じれば気にしなくてもいい、という風潮がある。
確かにそれはそうだが、限度がある。
そもそも通じないのがやっかい。
「ウィドス」ではそもそも通じない。だからこそ教育の場では良くないと感じる。実際の場面で相手に通じなければ「ポカーン」となってしまうからだ。
例えば日本では、「a」であればすぐに「ア」と発音する癖がある。
「oasis」は「オアシス」と表記、発音されるが、「オアシス」では外国人に通じにくいので、会話の際にお互いに???と困ることになる。
カタカナ英語でも、通じた方がいい。
だが「オエイシス」ならカタカナ英語でも通じる。
「a」を「エイ」と読めばいいだけなのだ。「asia」を「アジア」ではなく「エイジア」と読むと通じるのと同様だ。
知識が薄いと思われるリスク。
「g」や「d」が発音されない場合や「a」の発音がいくつかに分かれるという事は、中学の義務教育で教えられている。
なので余りにおかしな読み書きをしていると、無知や不勉強の露呈にもなってしまう。
ワイド?
他にも「ワイド」と読まれることもある。
「ワイド(wide)」は形容詞であり、幅の名詞は「width」である。
「ワイドの幅を狭く(広く)したい。」というのは「頭痛が痛い。」、「青空が青い。」と言っているようなものなのだ。
ALTによるチェック。
現在では小学校でも英語のネイティブスピーカーであるALT(Assistant Language Teacher)のサポートが多くなっている。
ALTや英会話教師は実際に日本人の癖の指摘をしている。AI先生の普及も想定され、いずれ日本人同士でも恥ずかしいと思う時代が来るかもしれない。
言語の標準化は必要だと思われている。
言語は伝わっていくうちに訛ってしまう。
CSSに「border-radius」というプロパティがあるが、「radius」は「ラディウス」よりも「レディアス」や「レイディアス」の方がネイティブスピーカーの発音に近い。
「radio」を「ラジオ」ではなく「レディオ」、「レイディオ」と発音するのと同じだ。
読み方とアクセントの癖。
外国人と話すときは、アクセントも影響する。
英単語のアクセントは基本的に前の方にあるが、なぜか日本では90年代頃から後ろの方にアクセントをつけるのがカッコいい的な風潮となった。
日本人同士なら問題ないが、外国人の方からすると変に聞こえてしまう。
例えば「debug」という単語を、アクセントを後ろに置いて「デバッグ」と言っても通じにくい。
まず、「de」は「デ」ではないのだ。
そして、アクセントを前に置いて「ディバッグ」と言えば通じやすくなる。
言語の標準化の必要性。
日本語に標準語が存在するように、コンピュータの言語であるHTMLやJavaScriptにも、W3CやWHATWG、Ecma Internationalといった標準化団体が存在する。
これは本来、学校やスクールで習うようなことだ。(少なくとも職業訓練校では習うはず。)
もしテレビやラジオ、ネットや新聞の報道が方言だったら、多くの人たちが理解できずに困ってしまうだろう。
ウィズやレイディアスはまだ間に合う。
さすがに今更「オアシス」を「オエイシス」、「アジア」を「エイジア」という表記に変える事は難しいだろうが、「ウィズ」や「レイディアス」なら間に合う。
理解しやすい読み方、伝わることによる優位性。
外国人に伝わるように、または外国人の言葉がわかるように、場面場面で使い分けること、標準化を図ることは、これからの時代には有利となるだろう。
コンピュータやAIも、英語が基本なのだから。
ウィドスやウィドゥスで誰が困るのか?
次の世代が困ることになる。
もし自分たち現在の大人がそれで問題なく仕事や生活ができていても、子供たちの世代では違ってくるかもしれない。
ある意味、ガラケー世代、スマホ世代のようになってしまうかもしれない。
Web制作の業務では、英語圏発の物事が多い。
コンピュータ言語やデザインツールはほとんどが英語発信なので、誰かが日本語に訳してくれないと、情報や方法を学ぶ事ができない。
翻訳を待っていると、その都度対応や知識が周回遅れになってしまう。
学校で大人に習った事が、肝心の実社会で使えないなんて、割りに合わなくないだろうか?
日本のITの遅れの要因として、中国やインドの方々と違って、極端に英語力が弱いという事実は避けられない。
英語圏の平均時給。
ちなみに2023年8月、アメリカの平均時給は4,800円を超えた。
イギリスやカナダ、オーストラリアも1,500円〜2,000円だろう。
英語圏でなくても、ドイツは給料が日本よりも良く労働時間が短い。GDPも日本を越えそうだ。
以前ドイツ人と仕事をした際、こちらが徹夜作業を繰り返しているときに、フランスへテニスをしに行くと言っていた。
(ちなみにその人物は英語も話せる。)
アメリカのIT系大企業のCEOは、英語が話せるインド人がとても多い。
- GoogleのCEOは、Sundar Pichai(サンダー・ピチャイ)。
- MicrosoftのCEOは、Satya Nadella(サティア・ナデラ)。
- AdobeのCEOは、Shantanu Narayen(シャンタヌ・ナラヤン)。
- IBMのCEOは、Arvind Krishna(アルビンド・クリシュナ)。
コンピュータ関連、アメリカ以外でも、CHANEL(シャネル)のCEOは、Leena Nair(レーナ・ナーイル)でやはりインド人である。
おそらく探せば他にもいるだろう。
だが残念ながら、日本人CEOは見つからない。
※敬称略。カタカナ表記は主にWikipediaを参照。
ビッグテック企業。
アメリカの「GAFAやGAFAM」のように躍進した「BATH」や、SNS「TikTok」も、かつてのGDP世界2位の日本ではなく、長らく眠れる獅子と呼ばれ続けた中国から誕生した。
企業の時価総額ランキング。
世界的知名度がある日本企業には、「SONY」や「任天堂」、「TOYOTA」などがあるが、2023年度の世界時価総額TOP50にはこれらの企業を含め、1社も入っていない。
参考:米国株 アメリカ企業時価総額上位ランキング – 日本経済新聞
参考:時価総額ランキング:米国株(アメリカ株) – Yahoo!ファイナンス
参考:世界の時価総額ランキング TOP 50に日本の成熟企業 31社が返り咲き!|ミチナルのプレスリリース
上位はテック企業だ。英語力が弱い日本のITの遅れの要因として、信憑性の高いエビデンスとなっている。
大学の教育水準。
同じように、世界の大学ランキングの上位30位にも日本の大学はない。
中国は「清華大学」と「北京大学」の2つがランクインしている。
日本よりずっと人口の少ないシンガポールの「シンガポール国立大学」もランクインしており、31位には香港の「香港大学」が入っている。
(東京大学は39位。)
参考:【最新】2023年版世界大学ランキング発表 日本の順位とアジアの勢いは? | ELEMINIST(エレミニスト)
参考:THE世界大学ランキング2023年[1/3]トップ校推移まとめ
※敬称略。
以上、参考になれば幸いです。
※Webデザインは実務数年、職業訓練校講師数年、フリーランス数年、計15年以上のキャリアがありますが、一気にがぁっと書いています。(元々はメモ書きでしたので順次見直し、更新しています。) ※事実や経験、調査や検証を基にしていますが、万一なにかしら不備・不足などがありましたらすみません。お知らせいただければ訂正いたします。 ※写真は主にUnsplashやPixabayのフリー素材を利用させていただいております。その他の写真や動画もフリー素材やパブリックドメイン、購入素材、もしくは自前のものを使用しております。