Liquid Glass(リキッドグラス)の壁紙カスタマイズの方法。iOS 26。 / いがわ

.

Memo

iOS 26 Liquid Glassをカスタマイズする方法。

Liquid Glassデザインの期待と憂い。

新しいデザインか、機能性の高いデザインか。

考えさせられる、Liquid Glass。

iPhoneやMacなどで統一された新しいUIデザイン「Liquid Glass(リキッドグラス)」。

これまで長く続いたフラットデザインからの刷新。

ところがこれまで以上にリリース前、発表直後からの賛否両論が目につく。

その多くは、「見づらさ」にフォーカスされている。

Liquid Glassの壁紙、ロック画面。

思っていたのと違う、壁紙とロック画面。

試しに子猫の写真を壁紙に設定したところ、やはり見づらい。

時刻の表示も、思っていたのと違う。

デフォルト設定の場合。

デフォルトでは下記のスクショのようになってしまう。

それでも、カスタマイズすれば、なんとかなるのかもしれない。

iOS 26 Liquid Glass(リキッドグラス)をカスタマイズする方法。iOS 26。

Photo by Edgar


Liquid Glassの壁紙をカスタマイズする方法。

「設定」>「壁紙」から。

壁紙用の画像を選択。

Liquid Glassと壁紙の設定画面。

色調はスワイプで変えられる。

画像をスワイプすると、簡単に切り替わる。

iOS 26の色調補正の画像例。元画像。
iOS 26の色調補正の画像例。モノクロ調。
iOS 26の色調補正の画像例。セピア調。

フォントとカラーも変えられる。

時刻の箇所をタップすると、選択肢が表示される。

iOS 26のフォントとカラーのカスタマイズ例。
iOS 26のフォントとカラーのカスタマイズ例。
iOS 26のフォントとカラーのカスタマイズ例。

ウィジェットは難易度が高め。

ウィジェットを追加の箇所をタップすると、さまざまな選択肢が表示される。

iOS 26のウィジェットのカスタマイズ例。

Liquid Glassをオフにしたい。

Liquid Glassは美しいのか悩ましいのか。

iPhoneのデザインはすでに完成形だったのかも。

Liquid Glassデザインは、美しいとされる反面、文字の見にくさや目の疲れにもつながる。

デザイン性と機能性のバランス。

幅広いユーザーに優しい設計、機能性とは、なかなか言いにくい。

特に目に問題を抱えている場合は、非常に悩ましい問題となる。

また、透明感や動きを出すためには、コードが複雑化するため、バッテリーを消費する。

Liquid Glassの機能性、実用性。
  • 見づらく、目が疲れる。
  • 機能が未知数。
  • バッテリーを消費する。

これらに慣れるかどうか。

Liquid Glassはオフにできるのか?

Liquid Glassのオフの箇所が見つからない。

現時点、Liquid Glassをオフにする設定箇所が見つからない。

画像によっては問題ない。

暗めの画像であれば大丈夫。

デフォルトでのアイコンは、以前のフラットデザインから少しガラス風に変わっているくらい。

カスタムしない限り、半透明にもならない。

Liquid Glassのカスタムと背景画像。

カメラの画像形式に注意。

iOS 26へアップデート後、カメラの画像形式がPNGに。

HEICでは互換性がなく、PNGでは容量が重たくなる。

数年前からiPhone(iOS)での写真のデフォルト画像形式が「HEIC(.heic)」に変わっている。

ただしHEICはApple独自の規格なので、WindowsやAndroid、ネット上のサービスに対応していないことが多々ある。

デフォルト画像形式JPGに変更する方法。

「設定」>「カメラ」>「フォーマット」の画面で、カメラ撮影を「高効率」から「互換性優先」にすると、HEICからJPGへ変更できる。

ただし自分の場合、iOS 18.7からiOS 26へアップデート後、JPGではなくPNGになってしまった。

PNGの特徴と注意点。
  • JPGと違い、透明度の扱いができるのが便利。
  • イラストのような色の数が少ない場合は、とくに問題はない。
  • 写真のように色数が多い場合は、容量がかなり重くなる。

iPhoneのカメラの場合、ほとんどは写真撮影に使用されるので、PNGだとJPGよりも相当多い容量となる。

今回の子猫の画像(下記の右側)では6.8MBと、JPGの70%〜80%ほども多くなっている。

フォーマットの切り替えのし直しや、iPhoneの再起動では直らなかった。

おそらく今後のアップデートで改善されると思われるも、写真を良く撮る場合は気をつけた方が良さそう。

iOS 26のカメラの画像形式の画像。
iOS 26のカメラの画像形式の画像。

以上、参考になれば幸いです。


Webデザインは実務数年、職業訓練校講師数年、フリーランス数年、計15年以上のキャリアがありますが、一気にがぁっと書いているので「です・ます調」ではありません。(元々はメモ書きでした。) 事実や経験、調査や検証を基にしていますが、万一なにかしら不備・不足などがありましたらすみません。お知らせいただければ訂正いたします。 写真は主にUnsplashPixabayのフリー素材を利用させていただいております。その他の写真や動画もフリー素材やパブリックドメイン、もしくは自前のものを使用しております。

井川 宜久 / Norihisa Igawa
デザイナー、ディレクター、講師、コーチ / 井川宜久

iPhone 関連メモ。


免責事項について

  • 記事ページ(Memosのページ)は当初は文字通りメモ書きでした。その後、修正や更新をしております。
  • 事実や経験、調査や検証を基にしていますが、万一なにかしら不備・不足などがありましたらすみません。お知らせいただければ早急に対応いたします。
  • 一個人のポートフォリオサイトですので、万一損害・トラブル等が発生した場合でも、一切の責任を負いかねます。