Liquid Glassを無効化、オフに近づけるための方法、設定例。【iOS 26】 / いがわ

.

Memo

リキッドグラスを無効化、オフの方法。

広告について。

サイト運営のため、Googleアドセンス
による広告があります。

iPhoneのエフェクト(視差効果)を減らしたいとき。

パララックス効果の良し悪し。

iPhoneの機能と画像の相性、または自分に合うかどうか。

Liquid Glassデザインと一緒に導入された視差効果。

Webデザインではパララックス・エフェクトとも呼ばれるもので、楽しくちょっとリッチなUI/UXになる。

ただ毎回だと、Liquid Glassの透明度による視認性とアニメーションで、目の負担につながってしまう。

リキッドグラスオフに近づけるための方法、設定例。

Photo by Lesli Whitecotton

iPhoneのバッテリーへの影響はあるだろうか。

おそらく影響はあると思われる。

これは判断が難しい。基本的には、アニメーションをさせるためには、静止状態よりもコードの量が多くなる。

量が増えると処理も多くなるので、普通に考えるとその分、バッテリーの消耗にもつながる可能性が想定される。

たとえば動画も連続した静止画(パラパラ漫画の原理)のため、写真よりも容量が大きくなり、バッテリー消耗は速くなる。


iPhoneの視差効果を減らす。

iPhoneの視差効果は減らすことはできる。

「設定」>「アクセシビリティ」>「動作」>「視差効果を減らす」を「オン」に。

「ホーム画面」>「設定」へ。

「ホーム画面」の「設定」から「アクセシビリティ」へと進む。

Liquid Glassエフェクトの軽減。視差効果の説明画像。

「アクセシビリティ」>「動作」へ。

「アクセシビリティ」から「動作」へと進む。

Liquid Glassエフェクトの軽減。視差効果の説明画像。

「動作」>「視差効果を減らす」へ。

「動作」の中にある「視差効果を減らす」をオンにする。

Liquid Glassエフェクトの軽減。視差効果の説明画像。

設定完了。

これで、視差効果を減らすことができる。


Liquid Glassの透明度を下げる。

高すぎる透明度を下げていく。

「設定」>「アクセシビリティ」>「画面表示とテキストサイズ」>「透明度を下げる」を「オン」に。

後日追記)

  • iOS 26.1の、Liquid Glassの「色合い調整」を使用する場合は不要です。
  • Liquid Glassの「色合い調整」についてはページの下部にあります。

「ホーム画面」>「設定」へ。

「ホーム画面」の「設定」から「アクセシビリティ」へと進む。

Liquid Glassエフェクトの軽減。視差効果の説明画像。

「アクセシビリティ」>「画面表示とテキストサイズ」へ。

「アクセシビリティ」から「画面表示とテキストサイズ」へと進む。

Liquid Glassエフェクトの無効化。透明度の説明画像。

「画面表示とテキストサイズ」>「透明度を下げる」へ。

「画面表示とテキストサイズ」の中にある「透明度を下げる」をオンにする。

Liquid Glassエフェクトの無効化。透明度の説明画像。

設定完了。

これで、通知センターなどの背景の透明度を下げられる。


Liquid Glassの時刻表示を無効化。

時刻表示をガラスからソリッドへ。

時刻表示を見やすくする。

通知の背景は見やすくなった反面、時刻表示のLiquid Glass感が、見づらいだけでなく、統一感がなくなってしまう。

そこで今度は、時刻表示をカスタマイズしていく。

Liquid Glassエフェクトの無効化。透明度の説明画像。

「ロック画面」を長押しする。

まず、iPhoneのロック画面のなにもないところ、画像だけの箇所を長押しする。

Liquid Glassエフェクトの無効化。透明度の説明画像。

カスタマイス用の画面へ進む。

すると、画面が押された感じとなり、カスタマイズ用のモードになるので、画面下部の「カスタマイズ」をタップする。

iPhoneのホーム画面のカスタマイズ。時刻表示の説明画像。

時刻の箇所をタップする。

今回は時刻を見やすいようにカスタマイズしたいため、時刻表示の箇所をタップする。

iPhoneのホーム画面のカスタマイズ。時刻表示の説明画像。

「ガラス」から「ソリッド」へ切り替える。

最初にあるフォントの種類やサイズはお好みで。

オレンジ枠の箇所で、色と「ガラス」or「ソリッド」の切り替えができる。

iPhoneのホーム画面のカスタマイズ。時刻表示の説明画像。

設定完了。

カスタマイズが終わったあとは、画面右上の「完了」をタップすると、設定が完了となる。

iPhoneのホーム画面のカスタマイズ。時刻表示の説明画像。

カスタマイズ前とカスタマイズ後の比較。

Before Afterは下記のような感じに。見づらさが改善。

なにかと話題となるLiquid Glassデザイン。

写真などの画像によって「ガラス」or「ソリッド」や、フォントの色や形を変えてみるのも楽しいかもしれない。

Liquid Glassエフェクトの無効化。透明度の説明画像。
iPhoneのホーム画面のカスタマイズ。時刻表示の説明画像。

後日追記)

Liquid Glassの「色合い調整」でオフに近づける。

Tinted(ティンテッド)モードがテスト中。

透明ではなく「色がつけられた(Tinted)」モード。

iOS 26のリリース後、10月現在テストされているマイナーアップデートのベータ版(iOS 26.1 beta 4)では、新しくTintedモードがテストされている模様。

Liquid Glassを無効化、オフに近づけるためにの方法。

Photo by Jack Price-Burns


後日追記)

Liquid Glassの「色合い調整(Tinted)」としてリリース。

iOS 26.1でのLiquid Glass。

2025年11月4日、iOS 26.1がリリースされ、Liquid Glassのオプションとして色合い調整(Tinted)が追加。

「設定」>「一般」>「ソフトウェアアップデート」から、iOS 26.1へのベータアップデートができる。

iOS 26.1へのアップデート画面。
Liquid Glassの賛否両論。

この画面からもわかるように、iOS 26のアイコン自体の視認性が悪く、「26」の文字が見づらい。

量子力学的に、「26」でもあり、「20」でもあり、「28」でもあるという、「重ね合わせ」のデザインなのかも知れない。

ただし、同じく量子力学では、観測されなければ、存在しないことと同じとも言える。(観測問題、実在性の破れ。)

Liquid Glassを「クリア」から「色合い調整」への変更手順。

「設定」>「画面表示と明るさ」>「Liquid Glass」へ。

「設定」から「画面表示と明るさ」、「Liquid Glass」へと進む。

Liquid Glassの色合い調整の説明画像。

「Liquid Glass」を「クリア」から「色合い調整へ」。

この画面で「クリア」か「色合い調整」かの選択ができる。

上部にアイコン(ゴミ箱、フォルダ、戻る)と背景のプレビューがあるので、そこで違いの確認が可能。

「透明度を下げる」をオフにする必要があります。)

Liquid Glassの色合い調整の説明画像。
Liquid Glassの色合い調整の説明画像。
Tintedの日本語訳が、色合い調整。

色合い調整という日本語訳がされたTinted。

これにより、色がついた(Tinted)液体ガラス(Liquid Glass)という、ある種のハイブリッドなデザインに。

Liquid Glassをオフに近づけるTintedの説明画像。
Liquid Glassをオフに近づけるTintedの説明画像。

光沢のあるガラスから、磨りガラス風に。

Liquid Glassの液体感が下がり、光の反射が抑えられた磨りガラス感が出て、結果的に視認性は上がる。

背景の画像によって効果に差が生じます。)

Liquid Glassの色合い調整の説明画像。

以上、参考になれば幸いです。


Webデザインは実務数年、職業訓練校講師数年、フリーランス数年、計15年以上のキャリアがありますが、一気にがぁっと書いているので「です・ます調」ではありません。(元々はメモ書きでした。) 事実や経験、調査や検証を基にしていますが、万一なにかしら不備・不足などがありましたらすみません。お知らせいただければ訂正いたします。 写真は主にUnsplashPixabayのフリー素材を利用させていただいております。その他の写真や動画もフリー素材やパブリックドメイン、もしくは自前のものを使用しております。

井川 宜久 / Norihisa Igawa
デザイナー、ディレクター、講師、コーチ / 井川宜久

iPhone 関連メモ。


免責事項について

  • 記事ページ(Memosのページ)は当初は文字通りメモ書きでした。その後、修正や更新をしております。
  • 事実や経験、調査や検証を基にしていますが、万一なにかしら不備・不足などがありましたらすみません。お知らせいただければ早急に対応いたします。
  • 一個人のポートフォリオサイトですので、万一損害・トラブル等が発生した場合でも、一切の責任を負いかねます。