Liquid Glassを無効化、オフに近づけるための方法、設定例。【iOS 26】 / いがわ

.

Memo

Liquid Glassを無効化、オフの方法。

iPhoneのエフェクト(視差効果)を減らしたいとき。

パララックス効果の良し悪し。

iPhoneの機能と画像の相性、または自分に合うかどうか。

視差効果、Webデザインではパララックス・エフェクトとも呼ばれるもので、楽しくちょっとリッチなUI/UXにできる。

ただし毎回だと、目の負担につながってしまう。

Liquid Glassを無効化、オフに近づけるための方法、設定例。

iPhoneのバッテリーへの影響はあるだろうか。

おそらく影響はあると思われる。

これは判断が難しい。基本的には、アニメーションをさせるためには、静止状態よりもコードの量が多くなる。

量が増えると処理も多くなるので、普通に考えると、バッテリーの消耗にもつながる可能性が想定される。

たとえば動画も連続した静止画(パラパラ漫画の原理)なので、写真よりも容量が大きくなり、バッテリー消耗は速くなる。


iPhoneの視差効果を減らす。

iPhoneの視差効果は減らすことはできる。

「設定」>「アクセシビリティ」>「動作」>「視差効果を減らす」を「オン」に。

「ホーム画面」>「設定」へ。

「ホーム画面」の「設定」から「アクセシビリティ」へと進む。

Liquid Glassエフェクトの軽減。視差効果の説明画像。

「アクセシビリティ」>「動作」へ。

「アクセシビリティ」から「動作」へと進む。

Liquid Glassエフェクトの軽減。視差効果の説明画像。

「動作」>「視差効果を減らす」へ。

「動作」の中にある「視差効果を減らす」をオンにする。

Liquid Glassエフェクトの軽減。視差効果の説明画像。

設定完了。

これで、視差効果を減らすことができる。


Liquid Glassの透明度を下げる。

高すぎる透明度を下げていく。

「設定」>「アクセシビリティ」>「画面表示とテキストサイズ」>「透明度を下げる」を「オン」に。

「ホーム画面」>「設定」へ。

「ホーム画面」の「設定」から「アクセシビリティ」へと進む。

Liquid Glassエフェクトの軽減。視差効果の説明画像。

「アクセシビリティ」>「画面表示とテキストサイズ」へ。

「アクセシビリティ」から「画面表示とテキストサイズ」へと進む。

Liquid Glassエフェクトの無効化。透明度の説明画像。

「画面表示とテキストサイズ」>「透明度を下げる」へ。

「画面表示とテキストサイズ」の中にある「透明度を下げる」をオンにする。

Liquid Glassエフェクトの無効化。透明度の説明画像。

設定完了。

これで、通知センターなどの背景の透明度を下げられる。


Liquid Glassの時刻表示を無効化。

時刻表示をガラスからソリッドへ。

時刻表示を見やすくする。

通知の背景は見やすくなった反面、時刻表示のLiquid Glass感が、見づらいだけでなく、統一感がなくなってしまう。

そこで今度は、時刻表示をカスタマイズしていく。

Liquid Glassエフェクトの無効化。透明度の説明画像。

「ロック画面」を長押しする。

まず、iPhoneのロック画面のなにもないところ、画像だけの箇所を長押しする。

Liquid Glassエフェクトの無効化。透明度の説明画像。

カスタマイス用の画面へ進む。

すると、画面が押された感じとなり、カスタマイズ用のモードになるので、画面下部の「カスタマイズ」をタップする。

iPhoneのホーム画面のカスタマイズ。時刻表示の説明画像。

時刻の箇所をタップする。

今回は時刻を見やすいようにカスタマイズしたいため、時刻表示の箇所をタップする。

iPhoneのホーム画面のカスタマイズ。時刻表示の説明画像。

「ガラス」から「ソリッド」へ切り替える。

最初にあるフォントの種類やサイズはお好みで。

オレンジ枠の箇所で、色と「ガラス」or「ソリッド」の切り替えができる。

iPhoneのホーム画面のカスタマイズ。時刻表示の説明画像。

設定完了。

カスタマイズが終わったあとは、画面右上の「完了」をタップすると、設定が完了となる。

iPhoneのホーム画面のカスタマイズ。時刻表示の説明画像。

カスタマイズ前とカスタマイズ後の比較。

Before Afterはこのような感じに。見づらさが改善。

なにかと話題となるLiquid Glassデザイン。

写真などの画像によって「ガラス」or「ソリッド」や、フォントの色や形を変えてみるのも楽しいかもしれない。

Liquid Glassエフェクトの無効化。透明度の説明画像。
iPhoneのホーム画面のカスタマイズ。時刻表示の説明画像。

以上、参考になれば幸いです。


Webデザインは実務数年、職業訓練校講師数年、フリーランス数年、計15年以上のキャリアがありますが、一気にがぁっと書いているので「です・ます調」ではありません。(元々はメモ書きでした。) 事実や経験、調査や検証を基にしていますが、万一なにかしら不備・不足などがありましたらすみません。お知らせいただければ訂正いたします。 写真は主にUnsplashPixabayのフリー素材を利用させていただいております。その他の写真や動画もフリー素材やパブリックドメイン、もしくは自前のものを使用しております。

井川 宜久 / Norihisa Igawa
デザイナー、ディレクター、講師、コーチ / 井川宜久

iPhone 関連メモ。


免責事項について

  • 記事ページ(Memosのページ)は当初は文字通りメモ書きでした。その後、修正や更新をしております。
  • 事実や経験、調査や検証を基にしていますが、万一なにかしら不備・不足などがありましたらすみません。お知らせいただければ早急に対応いたします。
  • 一個人のポートフォリオサイトですので、万一損害・トラブル等が発生した場合でも、一切の責任を負いかねます。