iPhoneを鏡代わりに使う最も簡単な方法。(追加アプリなしで。)デザイナー、コーチ、ディレクター / 井川

igawa design.

Memo

iPhoneを鏡代わりに使う方法。(追加アプリなしで)

です・ます調の文章でなくてすみません。当初は個人的なメモ書きだったためです。

手鏡代わりならiPhoneの「カメラ」が便利。

公共機関などで移動中に、ふと、身だしなみが気になることがある。

電車や飛行機であればトイレがあるが、地下鉄や市内バスではそうはいかない。

アプリをインストールするにも、WiFi環境がなければ、パケット代がかさむ。

手鏡代わりとなるようなスマホケースも、移動中の公共機関内では購入できない。

そんなときは、iPhoneデフォルトの「カメラ」が使える。


iPhoneを手鏡に。アウトカメラとインカメラの切り替え方法。

iPhone標準の「カメラ」を起動する。

iPhoneを起動すると、画面右下の方にカメラのアイコンがある。

カメラの右下のアイコンを押す。

右下に矢印が回っているようなアイコンがある。

手鏡のようなカメラに切り替わる。

外側のカメラ(アウトカメラ)と内側のカメラ(インカメラ)が切り替わる。

アウトカメラ(外側が見えるカメラ)

外側の景色が見える。

iPhone アウトカメラ。
インカメラ(内側が見えるカメラ)

内側の景色が見える。これを手鏡代わりに利用する。

iPhone インカメラ。

特に写真を撮る必要はなく、そのまま手鏡のように使える。

簡単なメイクチェックやヘアチェック、おひげのチェック程度であればiPhoneの「カメラ」でしのげる。

Chromeのデベロッパーツールを開くショートカット。

以上、参考になれば幸いです。


Webデザインは実務数年、職業訓練校講師数年、フリーランス数年、計15年以上のキャリアがありますが、一気にがぁっと書いています。(元々はメモ書きでしたので順次見直し、更新しています。) 事実や経験、調査や検証を基にしていますが、万一なにかしら不備・不足などがありましたらすみません。お知らせいただければ訂正いたします。 写真は主にUnsplashPixabayのフリー素材を利用させていただいております。その他の写真や動画もフリー素材やパブリックドメイン、購入素材、もしくは自前のものを使用しております。

デザイナー、ディレクター、講師、コーチ / 井川宜久

免責事項について

  • 記事ページ(Memosのページ)は当初は文字通りメモ書きでした。その後、修正や更新をしております。
  • 事実や経験、調査や検証を基にしていますが、万一なにかしら不備・不足などがありましたらすみません。お知らせいただければ早急に対応いたします。
  • 一個人のポートフォリオサイトですので、万一損害・トラブル等が発生した場合でも、一切の責任を負いかねます。