
写真の一部を消せるオンラインツール「Cleanup Pictures」。
です・ます調の文章でなくてすみません。当初は個人的なメモ書きだったためです。
映り込んだ被写体や不要な箇所を消したい。
Photoshopのように。
写真の一部や映り込んだ被写体を消したいときに、なぞって消すことができるオンラインツールがある。
まるで、Photoshopの「修復ブラシ」や「コンテンツに応じた〜」のように。
Cleanup Pictures。
真ん中の点線で囲まれた範囲内で、クリーンアップしたい画像をクリックで選択するか、ドラッグで乗せてアップする。
参照:Cleanup Pictures
(※スクショはダークモード表示時のもの。)
Cleanup Picturesで不要箇所を削除。
サイトがとにかくおしゃれ。使い方はとてもシンプル。
簡単な作業ならサインアップも不要で無料。
また、スマホからも同じように利用できる。
サンプル画像を。
この画像の消したい部分を、

クリーンアップ。
ただただブラシでなぞるだけでいい。
例)
ダウンロードもシンプル。
消すことができたら、右上のボタンからダウンロード。jpeg形式でダウンロードされる。
大きい画像によっては難しい場合もある。
大きい画像、HD画像の場合はモーダルでメッセージが表示される。
現時点、画素数の多いHD画像の場合は、無料プランでは画像クリーンアップできない。
しかし画素数の少ないSD画像で良ければ自動的にダウンスケールしてそのまま続行できる。
Google翻訳による表示。
画像レタッチ前の、HD画像。(サイズ:1707px×1139px)
左側の一部を消した、SD画像。(サイズ:720px×480px)
SD画像なのでサイズは小さくなるが、Webサイトの一部で使用する分にはそんなに問題ないだろう。
実際この2つを見比べても、特に気にならない。(5Kのモニターでも気にならない。)
大きな画像で使いたい場合は?
もし、フルスクリーンなどで使用したい場合は、月額3ドルや5ドルのProにアップグレードすれば解決する。
Photoshopなどの画像編集ソフトを立ち上げるのはちょっと面倒、月額3〜5ドル(約410〜680円 / 1ドル = 135円換算。)くらいなら予算に余裕があるという場合はPro版を利用すると良い。
以上、参考になれば幸いです。
※Webデザインは実務数年、職業訓練校講師数年、フリーランス数年、計15年以上のキャリアがありますが、一気にがぁっと書いています。(元々はメモ書きでしたので順次見直し、更新しています。) ※事実や経験、調査や検証を基にしていますが、万一なにかしら不備・不足などがありましたらすみません。お知らせいただければ訂正いたします。 ※写真は主にUnsplashやPixabayのフリー素材を利用させていただいております。その他の写真や動画もフリー素材やパブリックドメイン、購入素材、もしくは自前のものを使用しております。