フリーランスHubへ掲載。Figmaで名刺を作ってみたら。 2023.09.23 井川 宜久 フリーランスHubへ。 Figmaで名刺を作ってみた結果を公開していたところ、一例としてフリーランスHubさまで掲載していただけることに。 今回の掲載先。 CHIBA DESIGN(チバデザイン)さまによる名刺デザインのコツや、株式会社山櫻さまによるQRコードのメリットについての記事が紹介されています。 ひと工夫で魅力的なデザインに!名刺づくりの参考にしたい記事まと... DTPFigmamemosオンラインツールデザインデザインツール
Adobe Fireflyの使い方例。商用利用可、著作権フリーな画像生成AI。 2023.03.28 井川 宜久 Adobe Fireflyとは? 画像生成AIと文章生成AI。 Stable Diffusionがすごい、DALL·E 2がやばい、ChatGPTがとんでもない、というハイスピードなAI新時代に、デザインツールの大御所と言えるAdobe社がいよいよ本格参入。 無料で使えるプランもある。 参照元:Adobe Firefly – 誰でも使える生成AI ... AImemosWebデザインデザインデザインツール脳
FigmaとAI Genius。レイアウト作成、UI/UXデザインを一緒に。 2023.02.19 井川 宜久 GeniusをAI仲間に、Figmaでデザインを。 AIの勢いが止まらない。 デザインツール「Figma」にも、AIのデザイン・コンパニオンがやってくる。 開発元のDiagram社のサイト上で公開されている動画によると、「Companion(コンパニオン)」という名の通り、付き添う仲間や友、連れ、という役割をしてくれる様子。 ざっくりとデザインを考えているときなどに... AIFigmamemosWebデザインデザインデザインツール脳
Illustrator 「クロスと重なり」の使い方。簡単操作が作業効率を上げる! 2023.02.18 井川 宜久 クロスと重なりとは? 「クロスと重なり」機能の登場で、デザインでよく使う、オブジェクトの重ね方が一瞬でできるようになった。 例えば、オリンピックの五輪マークのようなデザインをしたいときなどは、とても便利にできる。 以前はハサミツールでパスを切ったり、切ったオブジェクトを同じ場所に重ねたりと、色々と合わせ技が必要だったが、「クロスと重なり」はその作業を短縮させられる。 ... IllustratormemosWebデザインデザインデザインツール
Figmaがもし有料化されたら。Next Figmaのデザインツール。Pixso。 2023.01.10 井川 宜久 Pixso。Figmaがもし有料化されたら。 無料プランでも十分に使えるFigma。 Adobe社に買収されてから、いつかFigmaも有料化されるのでは?と内心不安を抱えている人たちは、結構いるのではないだろうか。 例えば、 初心者の方や学習中の方たちが、ちょっと使ってみたいな、というとき。 職場ではAdobeのプランがあるけど、自宅にないと不便だな、というと... FigmamemosWebデザインオンラインツールデザインデザインツール
Illustratorのファイルの保存場所をコンピューターにしたいとき。 2023.01.01 井川 宜久 Illustratorの初期設定のファイルの場所 Illustratorのファイルの保存場所を、クラウドではなくローカルに保存したいときがある。 保存の都度指定することもできるが、あらかじめローカル(コンピューター)にしておきたい場合は、環境設定で指定しておける。 「Illustrator」 > 「環境設定」 > 「ファイル管理」へ進む。 上部のメニューバー... DTPIllustratormemosWebデザインデザインデザインツール
Illustratorでのトリミング(切り抜き)方法。できるだけシンプルに。 2022.12.30 井川 宜久 画像の切り抜きと書き出し方法1 長方形、正方形のトリミング。 画像を選択。 上部の「コントロールパネル」ーに「画像を切り抜き」が表示される。 「オブジェクト」 > 「画像を切り抜き」からでも可。 また、右クリックメニューメニューにも「画像を切り抜き」がある。 ※(Illustratorの画面幅を狭めている場合は、コントロールパネルに「画像を切り抜き」メニュ... DTPIllustratormemosWebデザインデザインデザインツール
Illustratorの背景色を変えたい場合。ダークモードとアートボードと黒とグレー。 2022.12.29 井川 宜久 Illustratorのダークモードは不完全。 OSやChromeやFigmaがダークモードに完全対応している中、現時点(2022年12月)ではIllustratorのダークモードはちょっとしんどい。 Creative Cloudからダークモードに設定することはできるが、肝心のアートボードの背景が真っ白のままで目にきつい。 フォント選択のパネルの背景色も、真っ白のままだ。... IllustratormemosWebデザインデザインデザインツール
Illustratorのスポイトで半透明の色を拾いたいとき。(PhotoshopやFigmaと違う。) 2022.12.27 井川 宜久 スポイトで半透明の色を拾いたい。 Illustratorで作業中に、キーカラーを基に透明度を使ってデザインを組んでいくことがある。 そういったとき、不透明度が設定されていない場合はスポイトツールでサクッと色を拾える。が、不透明度が設定されているオブジェクトの場合はそうはいかない。 何年か前にできるようになった気がするが、忘れてしまったか、気のせいか、そもそもそんな方法は存... DTPmemosWebデザインデザインデザインツール
画像編集フリー。Photoshopのような無料オンラインツール「Photopea」。 2022.12.22 井川 宜久 Photoshopなどでちょこっとだけ画像編集したくなったとき。 無料プランで使えるオンライン画像編集ツール「Photopea」。 ちょっとした画像編集作業をしたくなったとき、このパソコンにPhotoshopが入っていればなぁ、と思うことがある。 しかしPhotoshopはなかなか高価であり、単発や短時間の作業ではコスパが良くない。 そういうときに、ブラウザ上で無料... DTPmemosWebデザインオンラインツールデザイン
Figmaで名刺を作ってみた結果。作成・入稿・仕上がりまで。 2022.12.06 井川 宜久 Figmaで名刺を作成、印刷してみたところ、無事に完成。 デザインツール「Figma」で、紙媒体の名刺を作って実際に発注し、仕上がりを確認してみた。 Figmaは元々デジタルデバイス向けなので、単位がpxオンリー、カラーモードはRGB、印刷物向けのデータ形式はPDFのみ、などと制限がある。が、工夫すれば問題なく入稿でき、実際の紙に印刷された名刺は特に問題なか... DTPFigmamemosデザイン
Figmaでモザイクをかける方法。Pixelsでさらっと簡単に。 2022.12.01 井川 宜久 Figmaのモザイクプラグイン「Pixels」とは? ネット上に写真や画像をアップする際、個人情報や特定の箇所にモザイクをかけたいことがある。 Figmaにはデフォルトでは備わっていないようなので、プラグインを探してみたところ、「Pixels」というシンプルで素敵なプラグインが見つかった。 Pixelsは、ただモザイクをかけられるだけでなく、ベクター画像としてモザイク処理... FigmamemosWebデザインデザイン
Figmaで名刺印刷。グラフィックで実際に発注、PDF入稿してみた手順。 2022.11.28 井川 宜久 グラフィック(印刷の通販グラフィック)の名刺発注の手順。 近年ユーザーが増えているFigma。基本的にWeb向けのツールだが、名刺くらいは作れそうなので、実験的に自分の名刺で実際に作ってみた。 印刷は長年定期的に利用しているグラフィックさんに発注。 参考:Figmaで名刺を作る方法。印刷用設定からCMYK化、入稿前の仕上げまで。 参考:Figmaで名... DTPFigmamemosデザイン
Figmaで名刺を作る方法。印刷用設定からCMYK化、入稿前の仕上げまで。 2022.11.25 井川 宜久 Figmaで印刷物を。名刺を作ってみる。 デジタルデバイス向けのデザインツール「Figma」で、紙媒体の名刺を作れるらしい。 Figmaで名刺制作。 ひとまずテストとして自分用の名刺制作を試みる。印刷物でよく使用するテキストのカーニングやアウトライン化も可能で、PDFでの書き出しもできる。 ある程度IllustratorやPhotoshopを... DTPFigmamemosデザイン
縁取り文字はCSSのtext-strokeで可能。(非推奨の時代は終わり。) 2022.10.29 井川 宜久 縁取り文字はtext-strokeを使った方が楽で確実。 DTPデザインでは当たり前で、イラレでもフォトショでもごく普通に使われている縁取り文字。 文字を縁取りするだけなので簡単そうだが、CSSではなかなか実装されなかった。 そのためWebデザインでは長年シャドウ用の「text-shadow」を駆使して代用していたが、そんな時代がようやく終わった。 2022年6月に... CSSmemosWebデザインデザイン
CSS カラーコードで透明度を指定したいとき。(16進数6桁+2桁で。) 2022.10.20 井川 宜久 .green { color: #00ff0080; } .blue { color: rgba(0, 0, 255, 0.5); } 16進数、HEXのカラーコードで透明度を指定したい場合。 CSSで色を指定する際、#からはじまる6桁の英数字、16進数のカラーコードを使うことが多い。 カラーピッカーで感覚的に作った色でも、ロゴやイメージカラーと合わ... CSSmemosWebデザインデザイン
「ダ・ヴィンチ」はなぜ「レオナルド」と呼ばれるようになっているのか? 2022.10.19 井川 宜久 レオナルド・ダ・ヴィンチという名前の意味。 レオナルド・ダ・ヴィンチという名は本名ではなく、直訳では「ヴィンチ村のレオナルド」、という意味となる。 なので「ダ・ヴィンチ」と言うと、「ヴィンチ村の」と言っているようなものであるという。 ただしこのことは、数十年前、20世紀の時代から言われていることだった。 レオナルド・ダ・ヴィンチの生家と言われているヴィンチ郊... memosデザイン
ゴッホとピカソの違いがわからないのにデザイナー?知らなすぎて搾取されるWeb&DTPデザイン。 2022.10.18 井川 宜久 デザイナーって? MacやWindowsなどの家庭用コンピュータが現れる前までは、日本で「デザイナー」と言えば、「ファッションデザイナー」のイメージが強かった。 現在は「デザイナー」と言えば、パソコンを使った「Webデザイナー」や「DTPデザイナー」を指すことの方が多く感じる。 日常生活でもそうだが、求人情報、ネットで「デザイナー」で検索してみると一目瞭然だ。 これ... memosWebデザインデザイン
学ぶは真似る。模写コーディングの際に気をつけるべきこと。 2022.10.17 井川 宜久 学ぶは真似る。 学ぶの語源は学ぶ、学ぶは真似る、というように、参考にしたい誰かの真似から始めるのは古来からの学習法の一つだ。 それは科学的にも裏付けがある。そもそも生命の遺伝子やミーム(文化的遺伝子)の伝達もコピー、模倣から始まる。 親の遺伝子の半分は子に伝わる。 ちなみにミームは1970年代にRichard Dawkins(リチャード・ドーキンスによって作られた造... memosWebデザインデザイン脳
ニュートンによる虹は7色というのは本当?(絵文字は6色だけど。) 2022.10.16 井川 宜久 ニュートンが虹を7色と決めた? 日本では虹は7色であるというのは、一般的で当たり前のこととなっている。 だが虹の色数は国や地域によって異なり、例えばアメリカでは6色が一般的だという。2色や4色、5色という国、地域もあるらしい。 実際にAppleの初期のレインボーカラーのロゴは6色だった。現在のAppleやMicrosoft、GoogleやTwitterなどの絵文字でも6色... CSSmemosWebデザインデザイン脳