
TechAcademyの評判をChatGPTに聞いてみたら。
です・ます調の文章でなくてすみません。当初は個人的なメモ書きだったためです。
Contents - 目次
TechAcademyの評判はどうなのだろう?
ここ数年ふと気になっているプログラミングスクール「TechAcademy」について、ChatGPTに聞いてみた。
TechAcademyの評判を知っていますか?
すると、、、
TechAcademyは日本では有名なプログラミングスクールですが、具体的な評判は知りません。TechAcademyはWebアプリ開発、AI・機械学習、ブロックチェーンなどの最先端技術に焦点を当てたコースを提供しています。経験豊富な講師によって教えられます。また、就職支援やキャリアアップ支援も行っています。具体的な評判については、オンラインで調べたり、直接TechAcademyに問い合わせたりすることができます。これらを参考にすることで、自分に合った判断をすることができます。
という、予想以上にまともな回答が返ってきた。
他にも聞いてみると、、、
プログラミングスクールのTechAcademyについて教えてください。
TechAcademyはプログラミングスクールで、Webアプリ開発、AI・機械学習、ブロックチェーンなどの最先端技術を学ぶことができます。オンライン・オフライン問わず、初心者から上級者まで、幅広いレベルの受講生を対象にカリキュラムを用意しています。受講生は常に最新の技術に触れることができるので、将来のキャリアに活かすことができます。
また、就職支援やキャリアアップ支援も行っており、受講生が将来のキャリアに活かすことができます。TechAcademyでは、実践的なスキルを身につけることができるので、技術力を高め、仕事に活かすことができるようになります。
TechAcademyは、日本国内外の企業との提携関係も強く、受講生には企業からの求人情報も提供しています。
TechAcademyは転職サポートをしてくれますか?
はい、TechAcademyは就職支援やキャリアアップ支援を行っています。受講生は、講師やキャリアアドバイザーとのカウンセリングや就職活動のサポートを受けることができます。また、TechAcademyは日本国内外の企業との提携関係も強く、受講生には企業からの求人情報も提供しています。これらの支援を通じて、受講生は最適なキャリアパスを見つけることができます。
ということらしい。
ただし現時点のChatGPTは、誤った情報でも平気でスラスラとかつ親切に伝えてくるという、なかなか困ったクセがある。
なので、このような場合は、人間によるファクトチェックが必要となる。
以下、職業訓練校の講師経験者としてチェックしてみた結果です。
TechAcademyは本当に「プログラミングスクール」なの?
TechAcademyは、いわゆるプログラミングスクール。
TechAcademyでは、デザインの座学やデザインツールの使い方よりも、プログラミング言語の方が多く扱われている。
コース内容もプログラミングの要素がない言語の方がずっと少ない。
ちなみに義務教育で必修化されたのもプログラミングである。
厳密にはWebデザインに使われる「HTML」はマークアップ言語でありプログラミング言語ではない。
が、昨今では大きな枠で一括りに「プログラミング」と呼称されているので、「プログラミングスクール」は許容範囲内と言えるのかもしれない。
逆にもしHTMLがプログラム言語ではないことを理解できたら、それは別枠でひとつの大きなスキルとなる。
TechAcademyは就職支援やキャリアアップ支援も行っている?
生徒さんの支援には力を入れていると思われる。
給付金対象のスクール。
通常オフラインやオンラインのスクールでは、半年ほどで50万円の費用がかかることなどはごく普通であり、オプションを追加するとさらに数万円から数十万円が加算されたりもする。
それがネックで入学を断念せざるを得ないとひとも少なくないだろう。
実際に耳にすることも少なくない。
(自分自身の経験でも、友人は大手スクールに入学したが自分は金銭面で諦めざるを得ず、非常に悔しい思いをしたこともある。)
TechAcademyは国の給付金制度の対象となっており、転職保証付き、給付金対象で最大約38万円が現金キャッシュバックの転職保証コースというものがある。
このご時世の中、とても有効的な制度ではないだろうか。
「相性」はどこにでもある。
どこが良いとか悪いとかなどの評判を含め、学校や講師との相性などは、たいていのスクールで一緒だろう。過去に通った学校や先生を思い出してみるとイメージができる。
マンガやドラマに出てくるような先生や、完全無欠な学校は存在しただろうか?
TechAcademyには無料相談があるそうなので、気になる方は事前に聞いてみると良いと思う。
給付金制度とは?
給付金制度とはその名の通り、国から給付金を受け取りながら学校へ通える、という制度で、意外と知らないという人が多い。
むかしの自分もそうだったが、ChatGPTも知らないようだ。
自分の経験からの例。
自分は大手スクールには入学できなかったが、その数年後、複数の職業訓練校で逆に講師の側の経験がある。
なので、スクールよりも職業訓練校の実情の方が詳しい。
「学ぶための費用」についても、高校が私立のスポーツ校だったため、「特待生制度」で授業料を稼いでいた。
学費がかかると散々文句を言われていたためだ。
「給付金制度」はなかったので、学業1位に与えられる「特待生制度」で学費を稼ぎ、16歳からひとりで銀行へ行って学校の授業料を支払っていたという経験がある。
自分の失敗を人には勧められない。
ただし、スポーツ高なので運動部の活動もしており、頭や身体を疲労回復に当てる時間を作れず、その結果、身体を壊してしまった。
(ちなみにそれでも3年間無欠席であり、小中と合わせると12年間学校を休んだことがない。)
学ぶことへの対価としてのお金の大変さについては、身に染みるどころか、身体を壊すほど知っている。
結局その後数年間悪化を続け、2度の入院をすることになった。
これは「当時の環境」と「当時の自分の無知」からきた結果である。
給付金というのはありがたいもの。
なので、そういった人間としては、無知や無理の環境下で頑張って身体を壊すよりも、せっかく給付金制度があるのなら、それを活用してスキル習得に専念して学べば良いと思う。
もちろんただ単にお金を貰えるというわけではなく、出席率など、受給のための条件もあるが、お金を貰って学べる制度というのは、非常にありがたいだろう。
キャリアカウンセラー、キャリアサポーターの存在。
職業訓練校の場合、転職や面接などについて相談したくなったときに、専門の相談相手がいる。資格を持ったキャリアカウンセラー、キャリアサポーターの方からサポートを受けられる。
自分が講師のときは「キャリアコンサルタント」と呼ばれていたが、いまでも同様で、専門の資格を保有しているはずだ。
進路の岐路に立っているようなときに、このような相談相手がいたり支援があると助かるだろう。
履歴書や職務経歴書の作成や、面接の練習や準備も、ひとりでやるよりもサポートしてくれる人がいた方が気持ちが軽くなる。
この相談はハローワークの窓口とは別のものであり、ひとりひとり個別に受けられる。
卒業制作。
一通りスキルを学んだ後、最終的に卒業制作として制作物を作って卒業、という流れも一緒だ。
国の制度、厚生労働省からの給付金制度なので、そういうカリキュラムがベースとなっているのだ。
卒業制作物は求職時のポートフォリオとして利用ができる。
転職サポートは心強い。
かつてスクールへ通った友人も、自分が担当していた職業訓練校でも、学校のサポートにより就業した生徒さんは結構いる。
もちろん全員が、というわけではないが、この面においては「努力は報われる」確率は高い。
学校側や講師側は、毎日のように顔を合わせた生徒さんが就職するということには寂しさとともに嬉しさがあり、企業側もスキルの目処が立ちやすい人物を求める。
なので、それぞれの方向性が一致するのだ。
補足。各コースは間違いないか?
各コースの存在。どれを選べば良いのか?
ChatGPTの登場によりプログラマーの仕事がなくなるという危惧もされているが、いまの精度では人間の代替になり得るまでのレベルにはない。
それよりも、ChatGPTなどのAIとは、仲良く共存していった方が将来性があるだろう。
ChatGPTからは、「Webアプリ開発、AI・機械学習、ブロックチェーン」などの最先端技術を学べるという回答があるが、「ブロックチェーン」は疑問だ。
TechAcademyのサイトを確認したところ、「ブロックチェーン」が学べるという記載は見つからず、サポートページでキーワード検索しても関連ページは出てこなかった。
参考ページをチェック。
また、コース紹介のページとコース比較表PDFにも「ブロックチェーン」の内容はなかったので、少なくともコースやカリキュラムにはないと思われる。
※2023.02.03 追記)
と思いきや、「ブロックチェーンコース」があった。
コース一覧には記載されておらず、かつページ下部に「現在募集はありません。」とあるので、現時点(2023年2月)はクローズされている状態だと思われる。
こういったこと、コースが無くなったり内容が変更されたりすることは、職業訓練校でも度々ある。
参考:ブロックチェーン講座(オンライン完結スクール) |テックアカデミー
TechAcademyのコース紹介とコース一覧。
サイトをチェックしたところ、今回のChatGPTの回答はほぼほぼ正解だった。
現在のコースは以下のリンク、またコース一覧のリストから確認ができる。
職業訓練校と比べるとコースは豊富なので、「好きなジャンル」を選べば将来に繋がりやすい。
参考:プログラミングスクール コース紹介|目的別おすすめ|テックアカデミー
参考:コース比較表
Web制作/フロントエンド/Webアプリケーション系コース一覧リスト。
(※2022.04.21時点)
Webサイト制作
- はじめての副業
- フロントエンド副業
- フロントエンド副業セット
- Webデザイン
- デザイン実践ポートフォリオ
- Webデザインフリーランス
- Webデザインフリーランスセット
Webサービス開発
- フロントエンド
- Webアプリケーション
- PHP/Laravel
- WordPress
- Java
プログラミング基礎
- はじめてのプログラミング
コース紹介のページ。
イチからフリーランスを目指したい方
- WordPress
- Shopify
- Wix
- デザイン実践ポートフォリオ
- Webデザインフリーランス
アプリやゲーム制作に興味がある方
- UI/UXデザイン
- iPhoneアプリ
- Androidアプリ
- Unity
機械学習・データ分析
- Python
- AI
- データサイエンス
Webサイトに集客する
- Webマーケティング
2週間で学べる
- HTML/CSS
- Bootstrap
- GitHub
- Photoshop
動画の編集・制作
- MOOCRES
となっている。
参考:プログラミングスクール コース紹介|目的別おすすめ|テックアカデミー
参考:コース比較表
AI 関連メモ。
Chat D-ID 関連メモ。
ChatGPT 関連メモ。

- ChatGPTアプリのインストールとログイン方法、チャットの使い方。
- SkypeのBingチャット。GPT-4を日本語かつ無料で使える。
- ChatGPTの履歴を残さない方法。オン・オフの設定手順。
- ChatGPT(チャットGPT)のスペルチェック、文章校正がむっちゃ楽。
- ChatGPT(チャットGPT)へのログイン方法。ログインできないとき。
- ChatGPTにプラグイン。広がる機能と使い方。最新情報へも。
- ChatGPTがLINEに?「AIチャットくん」の始め方、そして使い方。
- ChatGPTの始め方と使い方と。初心者向けシンプル版。
- ChatGPTはSVGアイコンを作れるのか?
- ChatGPTの正確性を、簡単かつ格段に上げる使い方。
- ChatGPTの文章作成やコーディング、SEO対策は変わるか?
Bard 関連メモ。

- 最新情報を日本語かつ無料で使いたいときは、GoogleのBard?
- ChatGPTとBardの違い。なぜAIは日本語チャットが苦手なの?
- Bardが日本語対応。ログイン方法や、最新情報、計算などの使い方。
- Bard GoogleのAIチャットサービス。ChatGPTとの違いは?
- GoogleのBardは、OpenAIのChatGPTを越えられるだろうか?
DALL·E 関連メモ。
以上、参考になれば幸いです。
※Webデザインは実務数年、職業訓練校講師数年、フリーランス数年、計15年以上のキャリアがありますが、一気にがぁっと書いています。(元々はメモ書きでしたので順次見直し、更新しています。) ※事実や経験、調査や検証を基にしていますが、万一なにかしら不備・不足などがありましたらすみません。お知らせいただければ訂正いたします。 ※写真は主にUnsplashやPixabayのフリー素材を利用させていただいております。その他の写真や動画もフリー素材やパブリックドメイン、購入素材、もしくは自前のものを使用しております。