Figmaのカーニング、文字詰めのショートカットの使い方。デザイナー、コーチ、ディレクター / 井川

.

Memo

Figmaの文字詰めのショートカット。カーニングできないときのチェック。

です・ます調の文章でなくてすみません。当初は個人的なメモ書きだったためです。

Figmaのカーニングは「alt + >」と「alt + <」で。

Figmaのカーニングのショートカット。Figmaのロゴ。

Figmaは基本的にWebデザイン向けのツールだが、カーニングができる。

イラレやフォトショと同じく、「alt + >」と「alt + <」でOK。 「>」は大なり、「<」は小なり。)

Figmaのカーニング、文字詰め。
  • 文字と文字の間隔を広げたい場合は「alt + >」で調整。
  • 文字と文字の間隔を詰めたい場合は「alt + <」で調整。
  • かな入力ではなく、半角英数字入力で行う。)

調整したい文字と文字の間にカーソルを合わせ、「alt + >」 or 「alt + <」の連打で文字詰めをする。

メイン画像やバナー、サムネイルなどを作るときに覚えておくと便利なショートカット。
名刺やチラシなど、DTPにも欠かせない。


Figmaのカーニングとトラッキング。

カーニングとトラッキングの違い。
  • 文字と文字の間隔は、カーニング。
  • 文字列全体の間隔は、トラッキング。
トラッキングの使い方。

文字と文字の2文字間を調整するカーニングに対して、文章全体、文字列全体の間隔を調整するトラッキング(文字間隔)は、画面右側の「テキスト」のパネルから可能。

Figmaのトラッキング(文字間隔)調整の画面。
トラッキングとletter-spacing。

トラッキングは、Webデザインで使用するCSSのletter-spacingと同様の働き。

横方向の文字間隔を調整。

カーニングもトラッキングも、横方向の文字の間隔を調整する言葉。(縦方向の行間とは別。)
IllustratorやPhotoshopと同じ概念、使い方なので覚えやすい。


カーニングができないとき。

押しづらいキーや入力モードが原因かも。
  • 「alt」ではなく、「command(Ctrl)」を押している。
  • 「>(大なり)」や「<(小なり)」ではなく、「カーソルキー(方向キー、矢印キー)」を押している。
  • 「>」は「.(ピリオド) / る」、「<」は「,(カンマ / ね)」と同じキー。)

  • かな入力モードになっている。

Figmaでカーニングとトラッキングができると聞いた猫。

以上、参考になれば幸いです。


Webデザインは実務数年、職業訓練校講師数年、フリーランス数年、計15年以上のキャリアがありますが、一気にがぁっと書いています。(元々はメモ書きでしたので順次見直し、更新しています。) 事実や経験、調査や検証を基にしていますが、万一なにかしら不備・不足などがありましたらすみません。お知らせいただければ訂正いたします。 写真は主にUnsplashPixabayのフリー素材を利用させていただいております。その他の写真や動画もフリー素材やパブリックドメイン、購入素材、もしくは自前のものを使用しております。

デザイナー、ディレクター、講師、コーチ / 井川宜久

Figma 関連メモ。

デザインツールFigmaのロゴ。
使い方 & プラグインなど。

免責事項について

  • 記事ページ(Memosのページ)は当初は文字通りメモ書きでした。その後、修正や更新をしております。
  • 事実や経験、調査や検証を基にしていますが、万一なにかしら不備・不足などがありましたらすみません。お知らせいただければ早急に対応いたします。
  • 一個人のポートフォリオサイトですので、万一損害・トラブル等が発生した場合でも、一切の責任を負いかねます。