AI DALL·E ジョン、ポール、ジョージ、リンゴ? ボブ・ディラン?デザイナー、コーチ、ディレクター / 井川

igawa design.

Memo

AI DALL·E ジョン、ポール、ジョージ、リンゴ? ボブ・ディラン?

です・ます調の文章でなくてすみません。当初は個人的なメモ書きだったためです。

ロック、クラシック・ロックの巨匠たち。

The BeatlesやThe Rolling Stones、Bob Dylan。

彼らはみな大体、1940年〜1943年の生まれだ。

つまり、物心がつかないうちに、世界的に非常に困難な時代に生まれている。

その中で運があったのは、幼少期から遅くても思春期には楽器を習い、TVが普及し、1950年代のアメリカのブルースやロックに出会ったということがある。

黒人による音楽と、人種差別をしなかった若者たち。

20世紀以降、音楽の分野(スポーツでも)での黒人の人々の功績は飛び抜けており、GospelやJazz、Blues、RockやReggae、Hip Hopは全て黒人から生まれた文化である。

The BeatlesやThe Rolling Stones、Bob Dylanは、黒人音楽から多くの影響を受けている。

また、Jimi Hendrixはネイティブアメリカンのチェロキー族の祖母を持つ黒人、Bob DylanやThe Velvet UndergroundのLou Reedはユダヤ人として生まれている。


DALL·E John Lennon(ジョン・レノン)

後日追記)

生成AIには著作権や肖像権などの問題が出ていています。なので商用利用は控えた方が良いと思います。

そんな音楽界のレジェンドであるJohn Lennonは、DALL·Eからはこのようなイメージで捉えられている。

Johnのファンから怒られそうだ。自分もJohn Lennonを敬愛しているが、丸メガネは良いとして、なぜ東洋人風なのだろう。

東洋人(日本人)の小野洋子(オノ・ヨーコ)と結婚し、日英のハーフとなるSean Lennonという息子もいるのが影響しているのだろうか。

John Lennonほどの有名人であれば、テキストデータも画像データもたくさんあるはずだ。

引用元はどこなのだろう。

DALL·Eによる、ジョン・レノン?
DALL·Eによる、ジョン・レノン?
DALL·Eによる、ジョン・レノン?
DALL·Eによる、John Lennon?

DALL·E Paul McCartney(ポール・マッカートニー)

Paulは比較的良い出来栄えだ。

実際のPaulは左利きで、Beatlesではベースを担当している。

John Lennon風のギターを持っているのも不思議だが、左下の画像はぱっと見ではPaulと見間違えそうなクオリティがある。

DALL·Eによる、ポール・マッカートニー?
DALL·Eによる、ポール・マッカートニー?
DALL·Eによる、ポール・マッカートニー?
DALL·Eによる、ポール・マッカートニー?

DALL·E George Harrison(ジョージ・ハリスン)

Georgeもどうしたのだろう。とてもリアルな写真風の画像が1枚あるが、別のGeorgeという人物なのだろうか?

BeatlesのプロデューサーはGeorge Martin(ジョージ・マーティン)だが、Martinにも似ていない。

DALL·Eによる、ジョージ・ハリスン?
DALL·Eによる、ジョージ・ハリスン?
DALL·Eによる、ジョージ・ハリスン?
DALL·Eによる、ジョージ・ハリスン?

DALL·E Ringo Starr(リンゴ・スター)

Ringoもどうかしている。RingoはBeatlesの中では最年長であり、1960年代の多くのロックバンドの中でも年長の方だ。
それなのにリスペクトが感じられない。

Starrだから、星マークなのだろうか。

DALL·Eによる、リンゴ・スター?
DALL·Eによる、リンゴ・スター?
DALL·Eによる、リンゴ・スター?
DALL·Eによる、リンゴ・スター?

The Beatlesの「Let It Be」のアルバムジャケットのように。

DALL·Eは4枚の画像を生成するので、こうやって並べると、ちょうどBeatlesのアルバム「Let It Be」のデザイン構成に似ている。

Let It Be。(あるがままに。)

が、Let It Be(あるがままに)の感じで並べたら、この通りだ。

やはり、Beatlesファンから怒られそうな気がする。

(繰り返すが自分もかなりのBeatles好きであり、これを書いているいまも、Paul McCartneyの「Egypt Station」を聴いている。)

DALL·Eによる、ジョン・レノン?
DALL·Eによる、ポール・マッカートニー?
DALL·Eによる、リンゴ・スター?
DALL·Eによる、ジョージ・ハリスン?

DALL·E Bob Dylan(ボブ・ディラン)

Bob Dylanという人はただでさえ異質が多い音楽界の中で、さらに異質の存在だ。

同年代に、

  • The Beatles
  • The Rolling Stones
  • Jimi Hendrix Experience
  • The Doors
  • The Velvet Underground

など、後世に残る有名なミュージシャンたちがいたが、彼らは全て複数人でバンドを組んで音楽活動をしている。

異質すぎて、説明も長くなる。

上記の中で日本の学校の教科書に載るほど特に有名なのは、The BeatlesとThe Rolling Stones、そしてBob Dylanだろう。

だが、Bod Dylanはグループではない。
シンガーソングライターであることは同じだが、ソロのシンガーだ。

Bod Dylanはひとりで詩を書き、曲を作り、楽器を演奏し、歌っている。
歌い方も、明らかに違う。自分の曲でさえ、同じメロディでは歌わない。

Bob Dylan(ボブ・ディラン)
Dylanはフォークシンガーとは言えない。

いまだにFolkのイメージがあるが、ベースはBluesであり、そしてRockやBluesの曲の方がずっと多い。
さらに、最初からBluesのソロデビューで、基本がソロのため、解散するということがない。

Dylanは本名ではない。

Blues ManやRapperにも多いが、Bob Dylanという名前は本名ではない。

Dylanという名前は詩人であるDylan Thomas(ディラン・トマス)から拝借されている。

そのDylan Thomasのミドルネームである「Marlais」は、叔父でBard(吟遊詩人)であったGwilym Marles(グウィリム・マールズ)からきているという。

参考:Dylan Thomas – Wikipedia(英語)

なので、孤高の存在なのかと思えば、老若男女問わず、他人から曲をめちゃくちゃカバーされ、慕われている。

特定のバンドは持たないが、サポートメンバーが多い。

Bob Dylan(ボブ・ディラン)
Love and Theft。(愛と窃盗。)

名前だけでなく、平気で他人から詩や曲をパクることが度々あるが、パクられた方は不思議と誰も文句を言わない。

それどころか関係は良好で、かつDylanは堂々と、「”Love and Theft”」(愛と窃盗、の意味。)というタイトルのアルバムまで発表している。

現代の吟遊詩人。

極め付けは、ノーベル文学賞まで受賞する。

これは遅くても1997年のアルバム「Time Out of Mind」のライナーノーツですでにノーベル賞候補になっているという記載がされていたが、その約20年後に実際に受賞した。

当然Dylanファンでない人々は驚き、ミュージシャンがノーベル文学賞で良いのかと、賛否両論が起こった。

このときも、古代ギリシアのBard(吟遊詩人)であったホメロスの言葉が使われている。

DALL·Eでも、Dylanは異質の存在。

それはDALL·Eに生成される画像も同様で、ひとりだけ明らかに違った画像ができあがった。
写真風のものがまるでない。

DALL·Eによる、ボブ・ディラン?
DALL·Eによる、ボブ・ディラン?
DALL·Eによる、ボブ・ディラン?
DALL·Eによる、ボブ・ディラン?

しかしこれも時間の問題なのかもしれない。

5年後、10年後には格段にクオリティが上がっていくのだろう。

以上、参考になれば幸いです。


AI 関連メモ。

Chat D-ID 関連メモ。
ChatGPT 関連メモ。
OpenAIのロゴ。
Bard 関連メモ。
Googleのロゴ。
DALL·E 関連メモ。

Webデザインは実務数年、職業訓練校講師数年、フリーランス数年、計15年以上のキャリアがありますが、一気にがぁっと書いています。(元々はメモ書きでしたので順次見直し、更新しています。) 事実や経験、調査や検証を基にしていますが、万一なにかしら不備・不足などがありましたらすみません。お知らせいただければ訂正いたします。 写真は主にUnsplashPixabayのフリー素材を利用させていただいております。その他の写真や動画もフリー素材やパブリックドメイン、購入素材、もしくは自前のものを使用しております。

デザイナー、ディレクター、講師、コーチ / 井川宜久

免責事項について

  • 記事ページ(Memosのページ)は当初は文字通りメモ書きでした。その後、修正や更新をしております。
  • 事実や経験、調査や検証を基にしていますが、万一なにかしら不備・不足などがありましたらすみません。お知らせいただければ早急に対応いたします。
  • 一個人のポートフォリオサイトですので、万一損害・トラブル等が発生した場合でも、一切の責任を負いかねます。