
学ぶは真似る。模写コーディングの際に気をつけるべきこと。
です・ます調の文章でなくてすみません。当初は個人的なメモ書きだったためです。
Contents - 目次
学ぶは真似る。
学ぶの語源は学ぶ、学ぶは真似る、というように、参考にしたい誰かの真似から始めるのは古来からの学習法の一つだ。
それは科学的にも裏付けがある。そもそも生命の遺伝子やミーム(文化的遺伝子)の伝達もコピー、模倣から始まる。
親の遺伝子の半分は子に伝わる。
ちなみにミームは1970年代にRichard Dawkins(リチャード・ドーキンスによって作られた造語で、脳から脳へ伝わる。本来は遺伝子のgene(ジーン)に似せた発音となるようにmeme(ミーン)と名付けられたが、正しくコピーされずにミームというカタカナ表記で伝わっている。
(ドーキンス自身が、遺伝子やミームは100%正しくは伝わらない、という趣旨の内容を言っている。またmemeにはmemoryやmemo、mementなどにも結び付けられる、ドーキンス氏らしいキャッチーな言葉。)

画像出典:Wikipedia
Photo by:David Shankbone
なので、ここ数年流行っている模写コーディング(目標とするサイトの模写をするという行為)は、練習をする分にはありだと思う。
模写をしても、前述の通り、100%正しいコピーはできないので、そこにオリジナリティが生まれる。
問題なのは、オリジナリティがマイナスに働いたり、模写コーディングをしたサイトやサイト制作者、著作者に対するリスペクトがないことだ。
ひどい時は模写コーディングした大手有名企業のサイトやデザイン、ロゴなどを、社名を変えることすらもせず、そのまま自分自身のポートフォリオとして提出される場合もある。
あまりに普通の感じで送ってくるので、一瞬本当にそうなのかな?と思ってしまうことがある。
一呼吸置いて別の提出物をみると、やっぱりこれはただの模写なんだな、とわかるのだ。
Webサイトにも肖像権、著作権などがある。
写真や映像に肖像権、著作権があるように、Webサイトにも著作権がある。
テンプレートデザインは権利がない場合もあるかもしれないが、オリジナルデザインの場合は通常、著作者に権利がある。
練習として真似をする、あるいはオマージュする分には許されるが、ただパクった場合、見つかったら当然問題が生じる。
人のものを盗んだらダメだという当たり前のことなのだが、いまだにネット上のものは無料という風潮もあり、気をつけなければとんでもない額の損害賠償を求められることもある。
気をつけた方が良いと思う。
以上、参考になれば幸いです。
※Webデザインは実務数年、職業訓練校講師数年、フリーランス数年、計15年以上のキャリアがありますが、一気にがぁっと書いています。(元々はメモ書きでしたので順次見直し、更新しています。) ※事実や経験、調査や検証を基にしていますが、万一なにかしら不備・不足などがありましたらすみません。お知らせいただければ訂正いたします。 ※写真は主にUnsplashやPixabayのフリー素材を利用させていただいております。その他の写真や動画もフリー素材やパブリックドメイン、購入素材、もしくは自前のものを使用しております。