Bard GoogleのAIチャットサービス。ChatGPTとの違いは? 2023.02.08 井川 宜久 Bardとは? Bardとは、Google社による会話型AIチャットサービス。 昨年Googleのエンジニアが「意識や感情を持った」という旨を主張した「LaMDA」を利用しているという。 Bardについては、GoogleのCEO、Sundar Picha(スンダー・ピチャイ)氏がブログとTwitterで発表している。 参考:Google AI updates: Ba... AIBardIoTITmemosオンラインツール脳
ChatGPTの始め方と使い方と。初心者向けシンプル版。 2023.01.31 井川 宜久 ChatGPTの始め方。 ChatGPTの始め方は、ゆっくり進めても数分から数十分もあれば、使用は可能。 手元にメールアドレスと携帯番号があれば、すぐに利用できる。 ChatGPTのログイン、サインアップのページ。 ChatGPTのログイン・サインアップ画面は、「ChatGPT ログイン」などで検索すると出てくる。 が、現在はChatGPTのロ... AIChatGPTIoTITmemosオンラインツール脳
ChatGPTはSVGアイコンを作れるのか? 2023.01.29 井川 宜久 ChatGPTにSVGアイコンを作れるのかを聞いてみた。 ChatGPTはある程度のコーディングができる。 そこで、コードでできている「SVGアイコン」が作れるのかを聞いてみたところ、「私はテキストの解釈と生成が専門なので、SVGアイコンはグラフィックデザイナーやアイコン生成ソフトを利用する必要があります。」という旨の返答だった。 ChatGPTが作ってく... AIChatGPTIoTITmemos
ChatGPTの正確性を、簡単かつ格段に上げる使い方。 2023.01.25 井川 宜久 ChatGPTは大谷翔平を驚くほど知らない? ChatGPTは、大量のテキストテータから学習しているとのこと。 そこでChatGPTへ、大谷翔平選手について知っているかを聞いてみた。 ところがChatGPTは、はちゃめちゃな答えを返してくれる。 「大谷翔平について何か知っていますか?」 実際には、大谷翔平は2013年に北海道日本ハムファイターズからNP... AIChatGPTIoTITmemosオンラインツール脳
ChatGPTの使い方と始め方。文章作成やコーディング、SEO対策は変わるか? 2023.01.20 井川 宜久 ChatGPTとは? OpenAI社による言語モデル、いわゆるAIチャットサービス。 ChatGPTはアメリカのOpenAI社のサービスで、現在(2023年1月)は無料で使える期間中。 いわゆるAIによる対話型のチャットサービスだが、従来のAIチャットとは違い、想像以上に自然な文章で会話ができる。 専門的な単語や間違いもあるが、文章表現が優しいので、ストレスを感じに... AIChatGPTIoTITmemosオンラインツール脳
VirusTotal。Googleによる無料オンラインウイルス&マルウェアチェック。 2022.12.26 井川 宜久 無料オンラインウイルス&マルウェアチェック「VirusTotal」。 petsGoogle社が非商用で運用しているVirusTotal。 ネットで調べ物などをしているときに、意図しないページへ飛んでしまうことがある。 知らない相手から、メールで添付ファイルやURLのリンクが届くこともある。 また、無料のオンラインツールを使用するときもあるだろう。 そのようなとき、イン... ITmemosオンラインツール
オンラインで動画を圧縮する、「オンラインでビデオを圧縮」。 2022.12.19 井川 宜久 オンラインでビデオを圧縮。Compress Video Online。 動画は1枚1枚の画像のコマ送り。そのためどうしても容量が重たくなる。かと言って圧縮のためだけに動画編集ソフトを立ち上げるのもこれもまた気が重たい。 そこで重宝するのが、オンライン圧縮サイト「Compress Video Online / オンラインでビデオを圧縮」。 インストールの必要も、アカウント登... ITmemosWebデザインオンラインツール
ウイルス・マルウェアチェックサイト。オンラインかつ無料利用可。 2022.11.13 井川 宜久 ファイルやサイトのウイルスをチェック、「VirusTotal」。 オンラインかつ無料で、ウイルスやマルウェアをチェックしてくれるサイトがある。 いずれも英語だが、URLのコピペやファイルのアップロードだけでチェックしてくれるので、Chromeの翻訳機能を利用すればほとんど苦にならない。 VirusTotal Wikipediaによると、70種類以上のアンチウ... ITmemosWebデザインオンラインツール
WordPressのセキュリティをオンラインチェック、「Sucuri」。 2022.11.11 井川 宜久 WordPressのセキュリティをチェック、「Sucuri」。 世界中のWebサイトの約40%で利用されていると言われるほど非常に多くの人たちに利用されているツール(CMS:コンテンツ・マネジメント・システム)であるWordPress。 WordPressサイトの場合、大々的にサイトが乗っ取られたという事例が過去にある。最近は聞かないが、もし自分や会社が運用しているWordPr... ITmemosWebデザインWordPressオンラインツール
iPhoneの寿命、充電回数は何回?「最適化されたバッテリー充電」機能。 2022.11.05 井川 宜久 iPhoneの充電回数は本当に約500回なの? iPhoneの充電はいつどう行うのがベストか? なるべく使い切った方が良いのか、充電切れを無くすため、不測の事態を避けるためにも、毎日フル充電するのが良いのか? 答えをApple社の公式サイトから探ってみた。 電池、バッテリーの特徴。 一昔前には、なるべく充電を使い切って充電回数を減らした方が良いよ的なイ... IoTiPhoneITmemos
SONYタイマーとAppleタイマーの実際のところ。 2022.10.21 井川 宜久 SONYタイマー、SONYタイムとは? いつ頃からか、SONY製品はすぐに壊れるので、製品制作時に数年後(いわゆるSONYタイム)に故障するように「SONYタイマー」が付いていると揶揄されるようになった。 同様に、Apple製品もそう言われるようになっていた。(どっちが先かはわからない。) あくまでも都市伝説的なものだと思うが、本当に信じている人もいるかもしれないので、た... iPadiPhoneITMacmemos
ノーコードは必要なのだろうか?ノーコードはなぜ広がらない? 2022.10.09 井川 宜久 ここ数年話題のノーコード。 ここ数年Web業界でトレンドとなっている「ノーコード」。その名の通り、わざわざコードを書かなくてもカッコよくおしゃれなサイトが作れちゃう、というような一見最先端な技術だ。 と、言われているような雰囲気だが、そもそも同じようなことは20年ほど前も謳われていた。HTMLやCSSが分からなくても、ホームページビルダーやDreamweaverなどで簡単楽々に... CSSHTMLIoTITmemosWebデザインデザイン
パソコンと目と健康管理。VDT症候群の予防とダークモードの活用のすすめ。 2022.10.01 井川 宜久 パソコンと目とVDT症候群。ブルーライトとダークモードの目への影響。 自分が職業訓練校で講師をしていた頃、カリキュラムの最初の段階で必ず「VDT症候群」についての内容があった。 VDT症候群とは、「Visual Display Terminal Syndrome(ビジュアル・ディスプレイ・ターミナル・シンドローム)」の略で、要するにパソコンの前での長時間労働に起因する、目や身体... ITmemosWebデザインデザイン脳
ポイントアプリ「Miles」は、運動や移動でポイントを貯められる。 2022.09.24 井川 宜久 Milesとは? Miles(マイルズ)とは、歩いたり走ったりして移動した分だけマイル(=ポイント)が貯まるスマホアプリ。1マイルにつき1ポイントが貰える。 利用は無料で、近年のウォーキングやランニングなどの運動ブームとの相性が良く、また低賃金や物価高に伴う「ポイ活」の一種にもなる。 貯まったマイルは、その分の特典や景品、抽選、ギフトカードなどと交換できる。また、生活に余... IoTITmemomemos脳
さくらインターネットのコンテンツブーストの設定方法。(数ステップで。) 2022.09.15 井川 宜久 さくらインターネットでWordPressを使う場合の問題点。 さくらインターネットでWordPressを使用する場合、残念ながら速度が遅い。サーバーを移転すれば解決するのだが、さくらインターネットに愛着があるユーザーとしては非常に悩ましい問題だ。 例えば当サイトはデザインのポートフォリオサイトなので、そもそも画像が多い。画像が多いとサイトの読み込み速度に影響するが、すでにWeb... ITmemosWebデザイン
Dark Readerのインストールと使い方。(PC & スマホ)ダークモードで目を大切に。 2022.09.05 井川 宜久 Webサイトをダークモードで。Dark Readerのインストール手順。 Web制作やサイト閲覧時での目の負担を軽減する「Dark Reader」はとてもおすすめ。 以前はダークモードがなかったため、個人的に現在、目の不調に悩まされ続けている。 ブルーライトは目に悪いと知っていながら、若さの勢いで頑張ってしまい、長時間労働により後でつけが回ってくる。 自分のようにな... ITmemosWebデザイン
Webデザインを独学で学ぶのなら。Webデザインで行き詰まったのなら。【ちょっと客観的に】 2022.09.03 井川 宜久 そもそも独学で可能なのか? 年齢による見極めが重要。 Webデザインを独学で学ぶことは可能だ。ただし、自分の年齢は考慮すべきである。 大前提として、ここの見極めをしなければならない。家族を養う立ち位置にいる人ならば、最重要の確認事項だ。 一部で溢れているような甘い情報に振り回されては危険なのだ。 中途採用のWebデザイナー、コーダーたち... ITjQuerymemosWebデザインデザイン
マズローの欲求5段階説と、実社会とSNSと、Webデザイナーの報酬と。 2022.09.02 井川 宜久 マズローの欲求5段階説と、「志を高く持とう」や「意識高い系」。 実社会でもSNSでも制作の現場でも、「志を高く持とう」とか「意識高い系」とか、重いのか軽いのかどっちかよくわからない用途で言葉が使われていたりする。 こうして活字で見比べると、前者の意味は重くも清くも、また後者はただの揶揄だったりもする。 しっかり飯を食え、きちんと寝ろ、などという言葉もあるが、根本的に違うの... IoTITmemosWebデザイン脳
肖像権と著作権。ネットにあるのはタダじゃないの? 2022.09.01 井川 宜久 ざっくりと言うなら、肖像権とは写真に写っている人の権利。 例えば写真に写った人の場合。 何気なく撮った写真の背景などに顔が特定できる第三者が映り込んでいたという場合がある。 その写真をネット上に公開する際は、その第三者の方が一般人でも許可を得なければならない。 また、著名人などの写真がネット上にあったからといって、その写真を無断で使用することもできな... IoTiPhoneITmemosWebデザイン脳
スマホを落とさない、無くさない、忘れないためにっ! 2022.08.26 井川 宜久 スマホを落とした時のリスク。 スマホの画面が割れる。 スマホの画面は液晶や有機ELが採用されているが、表面はあくまでもガラスであることが多い。なので当然、硬い地面に落としたら割れてしまう。 一旦割れてしまうと自分では修理できないので、業者に修理に出すか、もしタッチパネルが無事であればそのまま使ったりする。しかし修理代はバカにならないし、割れたまま使うのは見た目が気... IoTiPhoneITmemomemos脳