デザイナー、コーチ、ディレクター / 井川

.

Memos

Figmaのツールバーやサイドバーが消えてしまったときの対応。

Figmaのツールバーやサイドバーの表示非表示の方法。

Figmaのツールバーやサイドバーが消えた!? UIの表示/非表示の切り替え。 Figmaを使ってデザインなどを行なっているとき、意図せずに上部のツールバーや左右のサイドバーが無くなっていることがある。 一瞬焦るが、そんなときは、「UIの表示/非表示」パネルから元に戻すことができる。 (※UIは「User Interface / ユーザーイン...

WordPressから届く「モデレートしてください」を止めたい。

セルフピンバックを止めたい。WordPressのコメントモデレート。

「モデレートしてください」が止まらないとき。 WordPressの投稿画面で、自分の記事にリンクを張った場合、「モデレートしてください」という通知が届くことがある。 本来は他のブログからリンクが張られたときに届く通知 (ピンバック・トラックバック)の設定だと思うが、なぜか自分自身から通知が届いてしまう、「セルフピンバック」という現象らしい。 セルフピンバックへの対...

Remove BGのアカウント作成と、Figma用APIキーの作成方法。

Remove BGのアカウント作成と、Figma用APIキーの作成方法。

Remove BGのアカウント作成手順。 Remove BGのサイトから。 アカウントはRemove BGのサイトの右上の「Sign up(サインアップ)」から無料で作成可能。 アカウントを作成。 「Sign up(サインアップ)」をクリックすると、アカウント作成の画面に切り替わる。 日本語翻訳。 日本語化されていないページがある...

Illustratorのテキストからベクター生成。使い方の例と注意点。

イラレの生成AI。テキストからベクターの例。

Illustrator テキストからベクター生成の使い方。 テキストからベクター生成は、Illustratorのバージョン28.0(Illustrator 2024)から使えるようになっている。 参考メモ:Illustratorのテキストからベクター生成が見つからないとき。 使い方は簡単。 長方形ツールで画像サイズを指定する。 画像サイズの長方形を作る...

ChatGPTのアクセスを拒否。GPTBotにクロールさせない方法。

ChatGPTのスクレイピング、GPTBotのサイトクロールを禁止。

ChatGPTにクロール(情報を収集)されたくないとき。 ChatGPTは便利な反面、勝手にAIに学習されると困るという場合がある。 例えば、、、 個人情報が含まれるサイト。 著作権があるコンテンツ。 ログインが必要な有料サイト。 など。 そのような場合は、「robots.txt」でWebサイトのクロールを拒否することができる。 いくつかの手段が...

.htaccessや.ssh、.ftpconfigなどの隠しファイルを表示させる方法。

Macで.htaccessや.sshなどの隠しファイルを表示させる方法を知っている猫ちゃん。

隠しファイルとは? 謝って変更や削除をしてしまわないように、デフォルトでは見えなくされているファイル。 ところがWeb制作の際に必要となる、.htaccessや.ssh、.ftpconfigなども見えない、不可視状態となってしまう。 そのようなときは、、、 ショートカットで表示させる方法。 ショートカットは以下の方法が楽。コマンドや少しの手順で表示・非...

CSSのブレイクポイントの書き方。メディアクエリはいくつがおすすめ?

レスポンシブ対応。メディアクエリの書き方の例。

ブレイクポイント、メディアクエリの最小値は? 320pxも現存している。 Webデザイナーを悩ますブレイクポイント。 Googleアナリティクスを調べていると、320pxからのアクセスは意外と多く、ユーザビリティ的に無視できない。 スマホの元祖である、初代iPhoneの横幅は320pxだった。それが基準となっているのか、2023年7月末時点でも、度々320pxからの...

iPhoneのブラウザでのみ表示不具合の現象に。SafariもChromeもEdgeでも。

iPhoneのブラウザでのみ表示不具合の現象に。SafariもChromeもBingでも。

iPhoneだけ表示がおかしい。 WindowsもMacもAndroidも問題なく、iPhoneだけ。 iPhoneのブラウザでだけ表示がおかしい。 このような現象は見たことも聞いたこともなく、ネット上を調べてみてもどこにも情報が見つからない。 だけども今現在、実際に起こっている。 文字コード? Mac用のVSCodeで作成したファイルは、デフォ...

Adobe Fireflyの使い方例。商用利用可、著作権フリーな画像生成AI。

商用利用可、著作権フリーな画像生成AI。Adobe Firefly。

Adobe Fireflyとは? 画像生成AIと文章生成AI。 Stable Diffusionがすごい、DALL·Eがやばい、ChatGPTがとんでもない、というハイスピードなAI新時代に、デザインツールの大御所と言えるAdobe社がいよいよ本格参入。 無料で使えるプランもある。 参照元:Adobe Firefly – 誰でも使える生成AI ...

サイトが高速化?.htaccessをチェック。キャッシュ指定は要注意。

サイトが高速化?.htaccessをチェック。キャッシュ指定は要注意。

サイトの.htaccessファイルが間違っているかも。 サイトが重たいときやSEO対策をしたいとき、.htaccessで対策することが度々ある。 そのような場合、あちこちとサイトを検索して、コードを拝借して利用していることもあるだろう。 ありがたいことに、ネット上には色々とコピペOKなコードが提供されている。 ただし肝心のコピー元や自分自身のアレンジが間違っていた場...

CSS gapの使い方?Flexboxでレスポンシブ?効かないときは?

gapの使い方。flexboxでレスポンシブ。効かないときは?

gapとは? divなどで作ったボックスを並べるとき、要素間に均一な余白を開けると綺麗に見える。 これまでは「margin」、もしくは「padding」を使うのが一般的だったが、「gap」を使うという選択肢が増えた。 すでにモダンブラウザはgapに対応している。 参考: gap" | Can I use... Support tables for HTML5, CS...

FigmaからCMYKでエクスポート。画像軽量化プラグイン「TinyImage Compressor」の使い方。

FigmaからCMYKでエクスポート。画像軽量化プラグイン「TinyImage Compressor」の使い方。

TinyImage Compressorプラグインとは? 圧縮だけでなく、印刷用やWeb用などにも。 TinyImage Compressorは、Figmaからエクスポートするファイルを軽量化してくれるプラグイン。 Figmaでは現時点サポートされていないCMYKに変換したり、画像形式をWebPなどに変換してくれる。 印刷用にしたい場合はCMYKでPDFのエクスポー...

O-DANの使い方や著作権など。商用利用可なフリー素材をODAN(オーダン)。

オーダンの使い方。商用利用と利用規約。

O-DAN(オーダン) 商用利用可能なフリー写真や画像を世界から横断。 ここ数年すっかりお世話になっている、商用利用可かつ著作権フリーな写真・画像の検索サイトO-DAN。 とにかく使い勝手が手軽で、アカウント登録の必要さえもない。 基本的にクレジット表記も不要で、加工もOK。ブログの記事やアイキャッチ画像(サムネイル)にも使える。 ライセンスの例。 例外もある...

FigmaとAI Genius。レイアウト作成、UI/UXデザインを一緒に。

FigmaとAI Genius。画像生成、UI/UXデザインを。

GeniusをAI仲間に、Figmaでデザインを。 AIの勢いが止まらない。 デザインツール「Figma」にも、AIのデザイン・コンパニオンがやってくる。 開発元のDiagram社のサイト上で公開されている動画によると、「Companion(コンパニオン)」という名の通り、付き添う仲間や友、連れ、という役割をしてくれる様子。 ざっくりとデザインを考えているときなどに...

Illustrator 「クロスと重なり」の使い方。簡単操作が作業効率を上げる!

Illustrator 「クロスと重なり」の使い方。簡単すぎて作業効率が上がる!

クロスと重なりとは? 「クロスと重なり」機能の登場で、デザインでよく使う、オブジェクトの重ね方が一瞬でできるようになった。 例えば、オリンピックの五輪マークのようなデザインをしたいときなどは、とても便利にできる。 以前はハサミツールでパスを切ったり、切ったオブジェクトを同じ場所に重ねたりと、色々と合わせ技が必要だったが、「クロスと重なり」はその作業を短縮させられる。 ...

Illustratorの「スケッチをベクターに変換」を実際にやってみた手順。

Illustratorの「スケッチをベクターに変換」を実際にやってみた手順。

手書きのスケッチをベクターデータへ変換。 「スケッチをベクターに変換」の機能は、その名の通り、ペンや鉛筆などで描いたスケッチのJPGやPNG画像をベクター化することができる。 ずっと欲しかった機能で、ありそうでなかった。使い方は簡単で、数ステップで可能。 アートボードにJPGやPNGなどを配置する。 今回はボールペンで描いたエッフェル塔のスケッチをスキャンし...

WordPress投稿の目次が消えたら!Table of Contents Plusの表示方法。

Table of Contents Plusの目次が急に消えたときの対処法。

WordPeessのブログ記事の目次が急に消えた!? ふと気づいたら、WordPressのブログ記事の目次が消えていた。 あれ?と思ったら、Table of Contents Plusのアップデートの影響らしい。 ひとまず下記の手順で解決しました。 (※特にTable of Contents Plusをダウングレードする必要はない。) 今回表示がされなくな...