デザイナー、コーチ、ディレクター / 井川

.

Memos

楽天銀行にログインできないときは、ダークモードが原因かも。

楽天銀行にログインできないときの原因と対処方法の例。

ログインができない!? 楽天銀行へログインができないとき。 楽天銀行のIDやパスワードを入力しても、エラーを繰り返し、その結果ロックがかかってしまうことがある。 パソコンのChromeでのエラー画面の例。 スマホのSafariでのエラー画面の例。 参照元:Rakuten Bank - 楽天銀行 ログイン情報などがわからない場合。 ...

iPhoneをマナーモードにする方法。カチッと簡単に。電源とバイブも。

iPhoneのマナーモードの切り替え「サイレントスイッチ」。

iPhoneのマナーモード。 電車や公共の場所などで、iPhoneの音が鳴らないようにしたいときがある。 電源を切っても良いが、そうするとサイトの閲覧やSNSなどを使用できなくなる。 なので、そういうときは「マナーモード」にすると便利。 iPhoneの左側の「着信/サイレントスイッチ」でオン・オフが可能。 マナーモードのオン(消音モード)とオフ(着信モ...

縦棒?パイプ?「 | 」の読み方って。出し方はどうする?

「 | 」の読み方はパイプ? 縦棒、縦線、バーティカルバー?

「 | 」の読み方はいろいろある。 縦棒? パイプ? 日本語では縦棒や縦線と呼ばれる。Macの場合は「たてぼう」で変換すると出てくるだろう。Windowsでは「たてせん」でも出てくる。 英語でもpipe(パイプ)やvertical bar(バーティカルバー)など、色々と読み方がある。 「 | 」のいろいろな読み方。 「 | 」の記号の読み方は、少なくて...

iPhoneを鏡代わりに使う最も簡単な方法。(追加アプリなしで。)

スマホを鏡代わりに使う方法。iPhoneを鏡に。

手鏡代わりならiPhoneの「カメラ」が便利。 petsふと、鏡がほしいとき。 公共機関などで移動中に、ふと、身だしなみが気になることがある。 電車や飛行機であればトイレがあるが、地下鉄や市内バスではそうはいかない。 iPhoneだけで大丈夫。 アプリをインストールするにも、WiFi環境がなければ、パケット代がかさむ。 そんなときは、iPhoneデフォル...

ドライブ・マイ・カーとCODAと。アカデミーにおいてのリスペクトやオマージュとパクりの違い。

ドライブマイカーとCodaエディタと。リスペクトとパクりの違い。

映画の批評ではなくある種のメタファー。 この記事は、映画「ドライブ・マイ・カー」と「CODA」と、Web業界を含む、教育・指導の現場でのパクり行為をなんとなく掛け合わせている。 ドライブ・マイ・カーとCODAには「手話」という言語が登場し、インターネットのサイトは「HTML」という言語でできており、その「HTML」を書くソフトに「Coda」がある。(現在はNova。) あ...

ポイントアプリ「Miles」は、運動や移動でポイントを貯められる。

Miles 散歩。

Milesとは? Miles(マイルズ)とは、歩いたり走ったりして移動した分だけマイル(=ポイント)が貯まるスマホアプリ。1マイルにつき1ポイントが貰える。 利用は無料で、近年のウォーキングやランニングなどの運動ブームとの相性が良く、また低賃金や物価高に伴う「ポイ活」の一種にもなる。 貯まったマイルは、その分の特典や景品、抽選、ギフトカードなどと交換できる。また、生活に余...

スマホを落とさない、無くさない、忘れないためにっ!

スマホを落とさないように。

スマホを落とした時のリスク。 スマホの画面が割れる。 スマホの画面は液晶や有機ELが採用されているが、表面はあくまでもガラスであることが多い。なので当然、硬い地面に落としたら割れてしまう。 一旦割れてしまうと自分では修理できないので、業者に修理に出すか、もしタッチパネルが無事であればそのまま使ったりする。しかし修理代はバカにならないし、割れたまま使うのは見た目が気...

脳のエネルギーは、酸素とブドウ糖。それでダメなら睡眠を。

砂糖よりもブドウ糖を。

脳のエネルギーは、酸素とブドウ糖。 身体が疲れているときや、汗をかいたとき。 スポーツや肉体労働時、また夏場では汗を書くことが多いので、よく「水分と塩分補給をしましょう。」と言われる。そして水やお茶、スポーツドリンクなどで補給をする。 ただし、忘れてはならないのは、「糖分」、特に「ブドウ糖」だ。 ブドウ糖(グルコース)はスポーツドリンク、ポカリスエットやアク...

江川?井川?(江川卓さんから井川慶さん、井川遥さんの影響力。)

連絡先。

井川というと江川?と聞き返された。 江川卓さんの影響の元で。 むかし、初対面の人へ自分の名前を名乗る時や電話で名前を伝える時などに、「井川です」と言うと、「江川さん?」と聞き返されることが度々あった。もしかしたらこれは、自分に限ったことでなく、全国の井川さんも同じような経験をしていたかもしれない。 当時は子どもだったのでその理由がまだよくわかっていなかったが、「井...

iPhoneの下取り比較。Appleとdocomo、au、SoftBank、楽天モバイルでは?

iPhone

iPhoneには下取りプログラムがある。 docomoでもauでもSoftBankでも楽天モバイルでも。 お使いのiPhoneは下取りに出すことができる。メーカーのAppleでも、携帯キャリアのdocomoでもauでもSoftBankでも楽天モバイルでも、下取りのプログラムがある。 傷がついている場合や機種が古い場合は、たとえ正常に動いていても下取り額がかなり下が...

なぜ60年代の古いバンド音楽が今でも聴かれるのか?

The Beatles 1965年

60年代のムーブメント。 アメリカとイギリス。 英語で歌うシンガーソングライター。 アメリカとイギリスは超有名バンドが多い。 ロック音楽が生まれたのはアメリカの黒人層からだと思うが、それらをテレビで観たりラジオで聴いていただろうイギリスの少年たちは、自分たちでバンドを組み、自分たちで作詞作曲し、自分たちで演奏して歌うようになっていった。 画像出典:...

イチローやジョン・レノンは天才?世の中に天才がいない理由。

イチローやジョン・レノンは天才?世の中に天才がいない理由。

イチローやジョン・レノンに限らず、天才と言われる人が、自分のことを天才とは言っていない。 各界の「天才」たちが失敗している。 野球のイチロー、物理学のアルベルト・アインシュタイン、発明家のトーマス・エジソン、音楽のジョン・レノン。(敬称略) 自分が知る限り、彼らは自分のことを天才とは言っていない。実際に、、、 イチローはインタビューで自分は天才ではないと否定して...

日本人選手がメジャーリーグで期待値を超えられるかどうかの基準。

sketch to hideoNomo

前例としての村上雅則選手の恩恵。 日本人初のメジャーリーガーは1960年代の村上選手だが、今とは状況が違い、デビューはイレギュラー的な出来事だった。 当時の南海ホークスからアメリカへ行った経緯も、その後マイナーリーグからメジャーリーグへ昇進した経緯も、村上選手本人の意思や成績のためではなく、いわば「交流」、「お試し」、「補充」みたいな役割だった。 ただし、村上選手に実力が...

iPhoneのAssistiveTouchの設定。オンとオフの切り替え方法。

iPhoneのAssistiveTouchの設定。オンとオフの切り替え方法。

iPhoneのAssistiveTouch。 最近のiPhoneでは「AssistiveTouch」というシステムが導入されたが、特に必要ないよ、という場合がある。 そんなときは、オフにすることができる。 オフにする場合の手順。 ホームの画面から、「設定」 > 「アクセシビリティ」へ進む。 iPhoneのホーム画面の「設定」をタップすると、画面が切り替...

リダイレクトがうまくいかない時のプラグイン、「Redirection」の設定方法。

WordPressプラグイン。「Redirection」

.htaccessファイルなどでは上手くいかなかった。 普段はサイトの移転などでURL変更があった場合、.htaccessで301リダイレクトの設定をしているが、今回のケースでは上手くいかなかった。 ネット上で情報を探していたところ、functions.phpに記述する方法もあったが、これも上手くいかなかった。 WordPressプラグイン、「Redirection」で解決。...

ようやくahamoへ。docomoからの変更は意外と簡単。

ahamoへ。

#ahamo_logo { width: 80%; } docomoのギガホからいよいよahamoへ。 ahamoの登場により、毎月の固定費を安くできるのはわかっていた。わかってはいたが、留守電機能がないため見送っていた。 留守電とSNS スマホは仕事でも使用しているため、この部分がネックとなり、なかなか踏ん切りが付かなかった。だが実際には、...

iPhoneの画面が拡大!? 戻らないときは3本指のダブルタップで解決!

iPhoneの拡大された画面。

iPhoneの画面が急にデカくなってる! あるときお店でiPhoneで決済しようとしたところ、ポケットから出したiPhoneの画面がはみ出て操作できないほど拡大されていた。 ↑突然、このような画面(拡大されたロック画面)になった。 このままの状態だと、決済はもちろん、通話もネット検索もできない。再起動では元に戻らず、あれこれタップやスワイプをしているう...

Webや絵画制作の着手金は、しっかり請求した方が絶対に無難。

約束は守って。

仕事の報酬を得られないのは非常にまずい。 過去に、数万円が数度、数十万円が1度、数百万円が1度、計数名から未払いを食らったことがある。全て当時の「知り合い」の紹介だった。 今でも連絡先はわかる。仕事上のやりとりのメールや制作物も大体残っている。ちなみに当時の労働基準監督署は残念ながら全くと言って良いほど動いてくれなかったので、数百万円の時はさすがに弁護士へ依頼した。 We...

Webデザイナー、Webコーダーのお金事情。Are you hungry?

Webデザイナーやこーだーはhungry

Webデザイナーは、なぜか日本では対価に見合っていないらしい。 Webデザイナーの収入の問題。これは、10年以上前から言われていたことだ。 まず、「Webデザイナー」という定義が曖昧だ。制作作業的には、コーディングができるかどうかで大きく違う。 なのでひとまずここでのWebデザイナーは、Webサイト制作のデザイナー、コーダーは、Webサイト制作でのコーダーと定義する。 ...

カスタマーサポートの対応力と、日本のIT化の遅れ。

サポート

20年遅れのサポート対応を受ける。 OSのマイナーアップデートを促す通知が届いていたので、週末にアップデートをした。公式サイトにも「すべてのユーザーへ推奨」と書かれている。 ところが、その後、突然不具合が生じた。 ネット上で調べ、自分でいくつか試してみても状況変わらず。翌日にサポート窓口へ問い合わせをした。最初に出た対応の方は親切で話しやすかった。OSの再インストールを提...