デザイナー、コーチ、ディレクター / 井川

.

Memos

ChatGPT(チャットGPT)との音声会話と、音声の変更方法。

ChatGPTとの音声会話と、音声の変更方法。

ChatGPTと音声会話。 ボイスチャット。 ChatGPTのスマホアプリで、AIとの音声会話(ボイスチャット)が可能に。 有料のChatGPT Plus(GPT-4)だけでなく、無料のChatGPT(GPT3.5)でも利用できる。 使い方は簡単で、日本語対応もしており、電話のように会話ができる。 ChatGPTと音声で会話をする手順。...

Bardが日本語対応。ログイン方法や、最新情報、計算などの使い方。

Bardが日本語対応。使い方の例。最新情報や計算を試す。

Bard(バード)が日本語で使えるように。しかも無料で。 Google社が公式に発表していた、生成AI「Bard」がいよいよ日本語対応された。 現時点では試験運転中だが、Googleアカウントがあれば無料ですぐに使える。 Bardのログイン方法。 Bardは以下の方法から、すぐに利用できる。 Bardへログインする手順。 ...

BingのGPT-4、チャットの使い方。使えない?(今はまだ。)

Bingチャットの使い方。GPT-4が使えない?

Bing Chat(Copilot)。 GPT-4でのチャット。 Bing Chat(Copilot)のサイト。 特に何かをインストールする必要はなく、「Bing」で検索すると、たいてい一番上にBingのサイトが表示される。もし迷ってしまったときはURLを確認すると良い。 BingのURL:https://www.bing.com 新しいBingとチャットする。 ...

ChatGPTにプラグイン。広がる機能と使い方。最新情報や計算、旅行計画も。

ChatGPTにプラグイン。機能と使い方。最新情報や計算、旅行計画も。

ChatGPT plugins。プラグインで進化するチャット。 OpenAI社が、「ChatGPT plugins」をリリース。 これにより、言語、会話能力の向上を始め、計算能力の改善や、ニュースなどの最新情報のチェックなどが大いに見込まれる。 プラグインの入れ方。 ChatGPT pluginsの「Join plugins waitlist」から、...

GoogleのBardは、OpenAIのChatGPTを越えていくのだろうか?

GoogleのBardは、OpenAIのChatGPTを越えられるだろうか?

ChatGPTはスタートで先行。 OpenAIの名はその分野では数年前からすでに有名だったそうだが、一般世間的には昨年末から今年の初めに一気に知れ渡った。 ChatGPTの発表がその一番の要因だが、これはある意味OpenAI社側でも予想以上だったそうだ。 結果的に、会話型、対話型のAIチャットサービスとしては、スタートダッシュに成功した形となっている。 Ch...

Bard GoogleのAIチャットサービス。ChatGPTとの違いは?

Bard GoogleのAIチャットサービス。ChatGPTとの違いは?

Bardとは? Bardとは、Google社による会話型AIチャットサービス。 昨年Googleのエンジニアが「意識や感情を持った」という旨を主張した「LaMDA」を利用しているという。 Bardについては、GoogleのCEO、Sundar Picha(サンダー・ピチャイ)氏がブログとTwitterで発表している。 参考:Google AI updates: Ba...

ChatGPTの始め方と使い方と。初心者向けシンプル版。

ChatGPTの使い方。日本語対応済み。本名でもニックネームでも可。

ChatGPT(チャットGPT)の始め方。日本語、スマホでもOK。 ChatGPT(チャットGPT)の始め方は、ゆっくり進めても数分から数十分もあれば大丈夫。 手元にメールアドレスと携帯番号があれば、サインアップ&ログインですぐに始められる。 使うのはブラウザだけ。 無料かつブラウザだけで使えるので、パソコンでもスマホでも同じような使用感。 ...

ChatGPTはSVGアイコンを作れるのか?

ChatGPTはSVGアイコンを作れるのか?

ChatGPTにSVGアイコンを作れるのかを聞いてみた。 ChatGPT(チャットGPT)はある程度のコーディングができる。 そこで、コードでできている「SVGアイコン」が作れるのかを聞いてみたところ、、、 「私はテキストの解釈と生成が専門なので、SVGアイコンはグラフィックデザイナーやアイコン生成ソフトを利用する必要があります。」 という旨の返答だった。 ...

ChatGPTの正確性を、簡単かつ格段に上げる使い方。

ChatGPTの具体例。意外と野球選手を知らない。

ChatGPTは大谷翔平を驚くほど知らない? ChatGPTは、大量のテキストテータから学習しているとのこと。 そこでChatGPTへ、大谷翔平選手について知っているかを聞いてみた。 ところがChatGPTは、はちゃめちゃな答えを返してくれる。 「大谷翔平について何か知っていますか?」 実際には、大谷翔平は2013年に北海道日本ハムファイターズからNPBデ...

ChatGPTの文章作成やコーディング、SEO対策は変わるか?

ChatGPTの使い方。文章作成やコーディング、SEO対策は変わるか?

ChatGPT(チャットGPT)とは? OpenAI社による言語モデル、いわゆるAIチャットサービス。 ChatGPTはアメリカのOpenAI社のサービスで、無料プランでも使える。 (※「ChatGPT Plusは」は月額20ドルの有料サービス。) いわゆるAIによる対話型のチャットサービスだが、従来のAIチャットとは違い、想像以上に自然な文章で会話...

iPhoneのバッテリー交換の目安は?バッテリー最大容量って?

iPhoneのバッテリー交換の目安は、バッテリー最大容量80%。

iPhoneのバッテリー交換の目安。 iPhoneのバッテリー交換の費用が2023年3月1日から値上げするとのこと。 3,000円の値上げ幅なので、交換をするかどうか、買い替えをするかどうかの判断をしておいた方が良いかもしれない。 Apple公式サイトによると、現在使用中のiPhoneのバッテリーの最大容量が80%未満かどうかが、交換の目安となるらしい。 ...

iPhoneの寿命、充電回数は何回?「最適化されたバッテリー充電」機能。

iPhoneの充電回数は何回?「最適化されたバッテリー充電」機能。

iPhoneの充電回数は本当に約500回なの? iPhoneの充電はいつどう行うのがベストか? なるべく使い切った方が良いのか、充電切れを無くすため、不測の事態を避けるためにも、毎日フル充電するのが良いのか? 答えをApple社の公式サイトから探ってみた。 電池、バッテリーの特徴。 一昔前には、なるべく充電を使い切って充電回数を減らした方が良いよ的なイ...

ノーコードは必要なのだろうか?ノーコードはなぜ広がらない?

WordPressの記事投稿で自動的にpタグが入らないようにする、わずか1行のコード。

ここ数年話題のノーコード。 ここ数年Web業界でトレンドとなっている「ノーコード」。その名の通り、わざわざコードを書かなくてもカッコよくおしゃれなサイトが作れちゃう、というような一見最先端な技術だ。 と、言われているような雰囲気だが、そもそも同じようなことは20年ほど前も謳われていた。HTMLやCSSが分からなくても、ホームページビルダーやDreamweaverなどで簡単楽々に...

ポイントアプリ「Miles」は、運動や移動でポイントを貯められる。

Miles 散歩。

Milesとは? Miles(マイルズ)とは、歩いたり走ったりして移動した分だけマイル(=ポイント)が貯まるスマホアプリ。1マイルにつき1ポイントが貰える。 利用は無料で、近年のウォーキングやランニングなどの運動ブームとの相性が良く、また低賃金や物価高に伴う「ポイ活」の一種にもなる。 貯まったマイルは、その分の特典や景品、抽選、ギフトカードなどと交換できる。また、生活に余...

Figmaがダークモードに対応。背景色設定も簡単、目に優しい!

Figmaがダークモードに対応。背景色設定も簡単。

Figmaがダークモードに対応。 無料プランでも十分に使えるデザインツール「Figma」がついにダークモードに対応している。 以前からブラウザ版では拡張機能の「Dark Reader」で対応できていたが、インストール版でもダークモードでデザインができるようになった。 [affiliate] ※後日追記) petsブラウザ版も同じ手順でダークモー...

マズローの欲求5段階説と、実社会とSNSと、Webデザイナーの報酬と。

マズローの欲求5段階説と、実社会とSNSと、Webデザイナーの報酬と。

マズローの欲求5段階説と、「志を高く持とう」や「意識高い系」。 実社会でもSNSでも制作の現場でも、「志を高く持とう」とか「意識高い系」とか、重いのか軽いのかどっちかよくわからない用途で言葉が使われていたりする。 こうして活字で見比べると、前者の意味は重くも清くも、また後者はただの揶揄だったりもする。 栄養補給、体力回復には、お金と家、部屋が必要。 しっかり飯を食え...

肖像権と著作権。ネットにあるのはタダじゃないの?

著作権と肖像権は大切な権利。

ざっくりと言うなら、肖像権とは写真に写っている人の権利。 例えば写真に写った人の場合。 何気なく撮った写真の背景などに顔が特定できる第三者が映り込んでいたという場合がある。 その写真をネット上に公開する際は、その第三者の方が一般人でも許可を得なければならない。 また、著名人などの写真がネット上にあったからといって、その写真を無断で使用することもできな...

スマホを落とさない、無くさない、忘れないためにっ!

スマホを落とさないように。

スマホを落とした時のリスク。 スマホの画面が割れる。 スマホの画面は液晶や有機ELが採用されているが、表面はあくまでもガラスであることが多い。なので当然、硬い地面に落としたら割れてしまう。 一旦割れてしまうと自分では修理できないので、業者に修理に出すか、もしタッチパネルが無事であればそのまま使ったりする。しかし修理代はバカにならないし、割れたまま使うのは見た目が気...

カスタマーサポートの対応力と、日本のIT化の遅れ。

サポート

20年遅れのサポート対応を受ける。 OSのマイナーアップデートを促す通知が届いていたので、週末にアップデートをした。公式サイトにも「すべてのユーザーへ推奨」と書かれている。 ところが、その後、突然不具合が生じた。 ネット上で調べ、自分でいくつか試してみても状況変わらず。翌日にサポート窓口へ問い合わせをした。最初に出た対応の方は親切で話しやすかった。OSの再インストールを提...