商用利用可、著作権フリーな画像生成AI。Adobe Fireflyの使い方例。 2023.03.28 井川 宜久 Adobe Fireflyとは? 画像生成AIと文章生成AI。 Stable Diffusionがすごい、DALL·Eがやばい、ChatGPTがとんでもない、というハイスピードなAI新時代に、いよいよデザインツールの大御所と言えるAdobe社が参入してきた。 Fireflyという名前のツールとなるらしい。 (蛍ではなく赤い鳥。現在は順番待ち。) 肖像権... AImemosWebデザインデザインデザインツール脳
FigmaからCMYKでエクスポート。画像軽量化プラグイン「TinyImage Compressor」の使い方。 2023.02.27 井川 宜久 TinyImage Compressorプラグインとは? TinyImage Compressorは、Figmaからエクスポートするファイルを軽量化してくれるプラグイン。 Figmaでは現時点サポートされていないCMYKに変換したり、画像形式をWebPなどに変換してくれる。 印刷用にしたい場合はCMYKでPDFのエクスポート、Web用にしたい場合はRGBでWebPに、とい... FigmamemosWebデザインデザインデザインツール
FigmaとAI Genius。レイアウト作成、UI/UXデザインを一緒に。 2023.02.19 井川 宜久 GeniusをAI仲間に、Figmaでデザインを。 AIの勢いが止まらない。 デザインツール「Figma」にも、AIのデザイン・コンパニオンがやってくる。 開発元のDiagram社のサイト上で公開されている動画によると、「Companion(コンパニオン)」という名の通り、付き添う仲間や友、連れ、という役割をしてくれる様子。 ざっくりとデザインを考えているときなどに... AIFigmamemosWebデザインデザインデザインツール脳
Illustrator 「クロスと重なり」の使い方。簡単操作が作業効率を上げる! 2023.02.18 井川 宜久 クロスと重なりとは? 「クロスと重なり」機能の登場で、デザインでよく使う、オブジェクトの重ね方が一瞬でできるようになった。 例えば、オリンピックの五輪マークのようなデザインをしたいときなどは、とても便利にできる。 以前はハサミツールでパスを切ったり、切ったオブジェクトを同じ場所に重ねたりと、色々と合わせ技が必要だったが、「クロスと重なり」はその作業を短縮させられる。 ... IllustratormemosWebデザインデザインデザインツール
Illustratorの「スケッチをベクターに変換」を実際にやってみた手順。 2023.02.17 井川 宜久 手書きのスケッチをベクターデータへ変換。 「スケッチをベクターに変換」の機能は、その名の通り、ペンや鉛筆などで描いたスケッチのJPGやPNG画像をベクター化することができる。 ずっと欲しかった機能で、ありそうでなかった。 使い方は簡単で、数ステップでベクター化できる。 アートボードにJPGやPNGなどを配置する。 今回はボールペンで描いたエッフェル塔のスケ... IllustratormemosWebデザインデザインデザインツール
AI DALL·E ジョン、ポール、ジョージ、リンゴ? ボブ・ディラン? 2023.02.16 井川 宜久 ロック、クラシック・ロックの巨匠たち。 The BeatlesやThe Rolling Stones、Bob Dylan。 彼らはみな大体、1940年〜1943年の生まれだ。 つまり、物心がつかないうちに、世界的に非常に困難な時代に生まれている。 その中で運があったのは、幼少期から遅くても思春期には楽器を習い、TVが普及し、1950年代のアメリカのブルースやロックに... AIDALL·Ememosオンラインツールデザインデザインツール脳
Illustratorのシェイプ形成ツールの使い方。見つからないときは!? 2023.01.19 井川 宜久 シェイプ形成ツールは簡単に使える。 「シェイプ形成ツール」は「パスファインダー」と似たような機能で、なんとなく気軽に使える。 もちろん使い分けをするのがベストだが、両方ともそれほど難しくなく、それでいて扱えると作業効率が格段に上がる。 ロゴやピクトグラム、イラスト作成時などには特に役に立つ。 もしこのことを知らなければ、「ペンツール」などで頑張ってしまい、結局それで... DTPIllustratormemosWebデザインデザインデザインツール
FigmaからWebPで書き出しす方法。Olive Pressの使い方 2023.01.16 井川 宜久 Figmaのプラグイン「Olive Press」とは? WebPで書き出すことが増えている。個人的にはWeb用の画像のほとんどは.webp形式を使用している。 現時点、FigmaやIllustratorなどのソフトはデフォルトでWebPは書き出せないが、画像形式を変換できるWebサイトはネット上に多々ある。 また、Figmaのプラグイン「Olive Press」は、Fig... FigmamemosWebデザインデザインデザインツール
Figma プラグインを削除する方法。追加も削除もシンプルに。 2023.01.11 井川 宜久 Figmaへ追加したプラグインを削除したいとき。 Figmaはプラグインのインストールが簡単なので、ついつい色々なものを追加してしまう。 そうしているうちに、数日後、数ヶ月後には、あれ?と、何のためのプラグインだったかがわからなくなってしまったり、増えすぎて探しづらくなってきたりする。 Figmaからプラグインを削除する手順。 プラグインの追... FigmamemosWebデザインデザインデザインツール
Figmaがもし有料化されたら。Next Figmaのデザインツール。Pixso。 2023.01.10 井川 宜久 Pixso。Figmaがもし有料化されたら。 無料プランでも十分に使えるFigma。 Adobe社に買収されてから、いつかFigmaも有料化されるのでは?と内心不安を抱えている人たちは、結構いるのではないだろうか。 例えば、 初心者の方や学習中の方たちが、ちょっと使ってみたいな、というとき。 職場ではAdobeのプランがあるけど、自宅にないと不便だな、というと... FigmamemosWebデザインオンラインツールデザインデザインツール
Figma 削除したファイルを復元したいとき。復元の方法。 2023.01.09 井川 宜久 Figma使用中に削除してしまったファイルを復元したい。 Figmaで作業中に、誤ってファイルを削除してしまうときがある。 ゴミ箱を探しても、残念ながらFigmaにはゴミ箱はない。 焦ってしまうが、ゴミ箱的な場所は存在し、そこから復元することは可能だ。 Figmaの削除ファイルを復元する手順。 「Drafts / 下書き」をクリ... FigmamemosWebデザインデザインデザインツール
Illustrator ハート型を綺麗で滑らかに作るシンプルな方法。 2023.01.02 井川 宜久 まずはハートの半分を作る。 Illustratorでハート型のような左右対称な形を作る場合、最初から全体を作るとなかなかうまくいかない。 コツとしては、左右どちらかの半分だけを作って、それを反対側へコピーすると良い。 (数式で描かれたベジェ曲線による同じ形をコピーすることになるため、綺麗な左右対称の形になる。) ハートはペンツールで結構簡単にできる。 ... IllustratormemosWebデザインデザインデザインツール
Illustratorのファイルの保存場所をコンピューターにしたいとき。 2023.01.01 井川 宜久 Illustratorの初期設定のファイルの場所 Illustratorのファイルの保存場所を、クラウドではなくローカルに保存したいときがある。 保存の都度指定することもできるが、あらかじめローカル(コンピューター)にしておきたい場合は、環境設定で指定しておける。 「Illustrator」 > 「環境設定」 > 「ファイル管理」へ進む。 上部のメニューバー... DTPIllustratormemosWebデザインデザインデザインツール
Illustratorでのトリミング(切り抜き)方法。できるだけシンプルに。 2022.12.30 井川 宜久 画像の切り抜きと書き出し方法1 長方形、正方形のトリミング。 画像を選択。 上部の「コントロールパネル」ーに「画像を切り抜き」が表示される。 「オブジェクト」 > 「画像を切り抜き」からでも可。 また、右クリックメニューメニューにも「画像を切り抜き」がある。 ※(Illustratorの画面幅を狭めている場合は、コントロールパネルに「画像を切り抜き」メニュ... DTPIllustratormemosWebデザインデザインデザインツール
Illustratorの背景色を変えたい場合。ダークモードとアートボードと黒とグレー。 2022.12.29 井川 宜久 Illustratorのダークモードは不完全。 OSやChromeやFigmaがダークモードに完全対応している中、現時点(2022年12月)ではIllustratorのダークモードはちょっとしんどい。 Creative Cloudからダークモードに設定することはできるが、肝心のアートボードの背景が真っ白のままで目にきつい。 フォント選択のパネルの背景色も、真っ白のままだ。... IllustratormemosWebデザインデザインデザインツール
Illustratorのスポイトで半透明の色を拾いたいとき。(PhotoshopやFigmaと違う。) 2022.12.27 井川 宜久 スポイトで半透明の色を拾いたい。 Illustratorで作業中に、キーカラーを基に透明度を使ってデザインを組んでいくことがある。 そういったとき、不透明度が設定されていない場合はスポイトツールでサクッと色を拾える。が、不透明度が設定されているオブジェクトの場合はそうはいかない。 何年か前にできるようになった気がするが、忘れてしまったか、気のせいか、そもそもそんな方法は存... DTPmemosWebデザインデザインデザインツール
Figmaの印刷データ用プラグイン「Print for Figma」の使い方。 2022.11.29 井川 宜久 Print for Figma。Figmaの印刷用プラグインとは? Figmaはもともとデジタルデバイス向けのツールだが、工夫すればDTPやグラフィックデザインも可能だ。IllustratorやPhotoshopでの知識や経験があればやってやれないことはない。 逆に、Figmaは元々Photoshopを意識して作られたデザインツールなので、カラーパレットやレイヤーなどの機能やイ... DTPFigmamemosデザインデザインツール